インテリアだけでなく、店舗什器として扱われる椅子やカウンターといった家具も、店のコンセプトを伝える大切なツール。人気ショップを数多く担当する家具職人の鰤岡力也のデザインアプローチを聞いてみた。
「手伝ってくれる人はいますが、メインの作業は一人が基本。小さなアトリエであまり営業らしいこともしていないのに、仕事の依頼がもらえるのはありがたいですね」
190cm近い長身から長い手足をぶらりと伸ばしながら、穏やかな口調で話す鰤岡力也さん。話題の飲食店、ブティック、ショールームとコラボレーションを重ねながらも、鰤岡さんの仕事に対する姿勢はいたってマイペースだ。
独立以前は、輸入古材などを扱う「ギャラップ」で働いていたが、家具製作に関してはほぼ独学。いまだ徒弟制が残る家具工房出身の職人が多いなか、それでここまでキャリアを続けられるのは異例だとも言える。
「中学生のときにアメカジにはまって以来、いつも僕の興味の中心にはアメリカンカルチャーがありました。ギャラップ時代も、お店にやってくるのは『バックドロップ』や『プロペラ』といった渋谷・原宿の人気ショップ関係者など、肩の力が抜けたセンスの良い大人ばかり。そんな人々と交流を重ねているうちに、家具やインテリアのノウハウは知らずとも感覚がどんどん研ぎ澄まされていき、自分だったらはこうものが作りたいと強く思うようになったんです。でも今冷静になって考えると、あんなに無知だったのによく独立したと思いますよ」

ギャラップ卒業後は、カントリー家具店「Depot39」の天沼寿子さんや、美術家でデザイナーの吉谷博光さんなど、時代を切り開いてきたクリエイティブな先輩たちのサポートもあり、順調に経験を重ねていく。しかし、依頼をすべて受けていたら仕事が集中し、35~36歳の頃は、2日おきに徹夜するほど多忙を極めた。
「そんなとき父が突然他界したんです。人生いつ何が起こるか分からないことを実感しました。それまでお願いされていた仕事も十分楽しいものだったんですが、この出来事をきかっけに自分でやりたいに100%フォーカスしていようとシフトチェンジしたように思います」
その後、フォトグラファーの平野太呂さん、パドラーズコーヒーなどを運営する松島大介さん、建築事務所のすわ製作所など、鰤岡さんにさらなる刺激を与えるメンバーとの出会いから、次々に新しいプロジェクトが生まれた。
「技術的に優れた家具職人は数えきれないほどいます。でも僕にあるのは、空間全体の空気を読み解きながら、木工だけでなく金具や仕上げのディテールまでこだわり抜き、美しい風景を完成させたいという気持ちだけ。一人でできることには限りもありますが、規模小さくとも妥協のない空間をこれからも目指していきたいと思います」
既製品はほとんど使わず、小さな部材まですべてオリジナルで手がけていく鰤岡さん。プロジェクトが進行するほどに新しいアイデアが次々と現れ、空間を埋め尽くしていく。鰤岡さんの手がけたさまざまなショップを訪れ、家具や建具のディテールまで眺めてみるのも面白いかもしれない。
