kurry個展「New youk」

アーティスト・kurryによる個展「New youk」を東京・高田馬場のケーススタディスタジオ「BaBaBa」にて、10月30日(水)より開催いたします。

Kurryは2009年より大阪を拠点に活動するグラフィックアーティスト。ミュージシャンへのデザイン提供、ファッションブランドやセレクトショップとコラボレーションなど活躍の幅を広げています。

本展では「New youk」という書き間違いから生まれた街をテーマに、 kurryが制作をする中で生じたズレた線や、失敗かな?と思った形、はみ出てた?といった一見間違いに見える事を意図的に残しています。このプロセスを重ねることで、当初の目的地には着かなかったけどこんな場所もあったのだという気づきや、普段の生活の中においてもたまに起こる間違いから生まれる心地よい新たな出会いのような事の表現に挑戦しています。

本展に向けてkurryは以下のように語ります。

“僕はいつも文字を書き間違える。
それはもう見事にいつも書き間違える。
間違えてるなんて事に僕は気付かないので、 いつも優しい人が「ここの文字って間違いじゃないですか?」 と教えてくれる。
僕は「気付きました?流石ですね~これあえてなんです」 と乗り切れそうな時は乗り切ります。

「これってNew yorkの書き間違いですか?」 似てるんですけどね、New youkっていう街なんですよ。 ”

予定通り進まなくても、そこで新しく気づくこともある。下ばかり見てないで、上を見て街の景色に目を向けてみよう。そんな気持ちにさせてくれるようなkurryの心地よい作品群をぜひご高覧ください。

■EXHIBITION

kurry個展「New youk」
日時:10月30(水)~11月6日(水) 12:00~19:00
会場:BaBaBa
住所:東京都新宿区下落合2-5-15 1F)
企画 : SATOSHI NAGAI
※入場無料(会期中はどなたでもご来場いただけます)
※10月30(水)、10月31(木)の2日間限定でkurryとも親交の深いMILKTEA SERVICEが出店します。

■ARTIST

kurry
アパレル、内装業などを経て2009年よりアーティスト活動開始。
主にキャンバス画の制作を中心に、ミュージシャンへのデザイン提供、ファッションブランドやセレクトショップとのコラボレーションなど多岐にわたり活動する。
Instagram @___kurry___

■EXHIBITION DIRECTION

SATOSHI NAGAI
2019年よりギャラリーCLASSにてアーティストのキュレーション、運営を行う。その後、下北沢reload、Great Booksでの展覧会企画を担当。現在はフリーランスのディレクターとしてアーティストと共に展示を企画。また、百貨店やイベントスペース等でアートイベントの企画も行う。
Instagram @satoshi_818

■VENUE

BaBaBa
高田馬場にある印刷工場だった建物を、スキーマ建築計画の設計によりリノベーションしたスペース。
信念を持ってモノを作り続ける人や企業・アーティスト・クリエイターなど次の時代の訪れを予見させる創作活動に注目し、展覧会やワークショップ、ポップアップイベントなどを開催。今後は、より多くの人が利用できるようにレンタルスペースとしての展開も広げていく予定。
Instagram:@bababa_jpn

Semis / 紙から生命へ ─ Gala Espel

生きた植物へと姿を変える、紙からできたオブジェ『Semis*(スミ)』。植物の種を含んだ有機的な彫刻たちは、水をあたえることで生命を宿していく。種が芽を出しツボミとなり、草花が成長していく過程で、彫刻たちの気配は次第に薄れ、静かにその姿を消していく。
私たちを取り巻くモノやその永続性に対して、Semisはゆっくりと疑問を投げかける。これはモノの「はかなさ」をテーマとしたデザイナーの研究活動であり、自然界の持つ変化や再生の原則に、デザインというものづくりをする行為が受ける影響を探る探究の旅である。
*仏語で「種」や「種まき」を意味する言葉
Semis is a series of paper forms that bloom into living plants. Series of organic sculptures containing seeds which, once watered, will gradually come to life. With a light vocabulary, evocation of fragile beauty, Semis blossoms. As the seed grows, becoming bud then flower, the sculpture gently fades away.
This research explores the ephemeral nature of objects, questioning how design can engage with principles of transformation inspired by the natural world. It encourages a shift away from material permanence, focusing on impermanence and renewal as a new lens to design.

Exhibition / 展示について

会場では、オブジェが自然の力によって変容していく様子が展示され、自然と人工物の間の思いにふける旅へとあなたを誘っていく。会場に足を踏み入れると、そこには様々な変化の段階にあるオブジェたちが並ぶ。この展示では、草花の形状や動き、質感といった植物の持つ美学的探求だけではなく、シードペーパーのもつ特殊性やその活用法といった素材の研究まで、幅広いテーマが展開される。

デザインを行う創造的なメディアであると同時に、植物の命を育む生命装置でもあるこの紙を使った展示は、アートとデザイン、自然と人口、創造と分解といった、相対するものの交差点を様々な形で示すことで、あなたの思考をそっと揺さぶっていく。

半透明のパネルを通した柔らかな光が、紙に隠れた種たちのシルエットに静かな影を落としたり。芽や花に覆われ朽ちゆく彫刻たちが、庭園を彷彿とさせるパノラマビューをつくり出したり。穏やかさの中で、希望と哀愁の間を行き来するSemisの展示を通して、人間のつくるものと自然の力との間にある緊張感が浮き彫りになり、私たちは自然との関係について深い思索を呼び起こされる。

Semis presents a journey in objects through nature’s metamorphosis, involving visitors in a contemplative experience to witness the series’ evolution.

Upon entering, the first series of forms at various stages of transformation reveals the transition from paper to plant. The exhibition explores not only botanical aesthetics— shape, dynamic, and texture—but also the properties of the material itself. Visitors are invited to contemplate the role of this particular paper as both an artistic medium and a facilitator of life. Accompanying texts unveil the process, offering an understanding of this research at the intersection of art and design.

As the exhibition progresses, light filtering through tracing paper panels casts soft shadows that suggest the silhouette of the hidden seeds. This progression subtly builds as we witness the organic elements emerge, illustrating nature’s takeover.

Each paper form reveals a different stage of transformation, culminating in a panoramic view resembling a living garden of sculptures overrun by sprouts and flowers. This final scene, where human creation meets nature’s force, invites reflection on the tension between them. Though serene, the experience of Semis stirs deeper thoughts on our relationship to the natural world. An exhibition that evokes feelings of hope and sorrow with research around a material used for the first time in design.

 

Design Approach / デザインアプローチについて

Form / 形

軽やかな紙で作られたオブジェたちの形状は、自然界の原則に触発され設計されている。繁栄のために遠くへと飛ぶ種子や、光や水を効率的に受け止めるために工夫された葉や茎といった、植物の興味深い特性を観察しながら、有機世界のシンプルな美しさや繊細なはかなさを象徴するようにデザインされている。 そしてこれらの立体は、誰もが簡単に作ることができるように工夫されている。Semisは平らな紙のセットとなっており、それらをガイドに沿って折ったり切ったりしながら組み上げることができる。そうすることで、手で感じたり目で楽しんだりしながら、あたかも自然が生命に息を吹き込むプロセスを追憶するような体験のできるモノとなっている。

The lightweight paper forms evoke ephemerality and the fragility of the organic world. They result from the observation of plants—flying seeds, stems, leaves—and follow some of their principles. A tribute to flora, the series merge organicness with simplicity in production. Each sculpture begins flat, cut, scored, and folded into shapes that anyone can assemble. Once returned to the soil, the paper dissolves, completing its cycle from object to life.

Material & Research / 素材と研究

このプロジェクトは、植物を育てるために特別に開発された紙「シードペーパー」を中心に制作された。Semisが目指す美と機能の融合を体現できるように、今回利用した素材は、素材の分解性や紙の組成、種の種類や育つ環境など一連の研究を重ねて開発が行われている。生命の成長をサポートし、かつ素材が土に分解されるという二つの機能を内包しつつ、紙の持つ繊細さや透明感、扱いやすさといった素材美が調和する。Semisは最後には土に植えて貰えることを前提にしており、その小さな個人の行動が、やがて「種まき」という大きな運動になっていくことに願いを込めて制作が進められた。

The project is crafted around a specially developed fertile paper that support plant growth.

After extensive research on biodegradability, paper composition, and seeds, Semis merges aesthetic with purpose. As they dissolve into the soil, the paper shapes provide essential support for the plants, coherently integrating form and function to leave a positive impact in their wake. Each sculpture is made to be planted, becoming an individual gesture that fosters the idea of collective action.

EXHIBITION INFO / 展示会情報

期間: 2024年10月18日〜27日 11:00-19:00
オープニングレセプション: 10月23日(水)18:00-21:00
ライブイベント / トークショー: 随時更新
販売:会場用特別マーチ(限定Semis)

Duration: October 18–27, 2024 11:00-19:00
Opening Reception Party: October 23 18:00-21:00
Live Event/ Talk-show: TBD

Gala Espel|ガラ・エスペル

パリと東京を拠点に活動するフランスの建築家兼デザイナー、ガラ・エスペル。数々の受賞歴を持つ彼女の創作活動は、学術的な深いリサーチと職人や技術者を巻き込んだ純度の高いクラフトに根ざしている。多様な文化的視点と様々な職人や技術者とのコラボレーションを通して生み出される彼女のストーリーやフォルムからは、絶えず「デザイン」を再考する姿勢が見て取れる。
パリのカモンドデザイン学院、スイスのECAL学院での修学を通して卒業。カモンド在学中のにはstudio nendo がパリで主催したコンペに優勝し、nendoとのコラボレーション活動を起点に日本でのプロジェクト活動を開始。
その後フランス文化省の公募プロジェクトの受賞や、国費留学生としてニューヨークのクリエティブ・レジデンシー『ヴィラ・アルベルティーヌ』に滞在し作品を制作。
エスペルはこのような活動を通して世界各国の文化を深く探求しながら、産業とクラフトの関係性や、モノが人類やその生活様式に与える価値などの考察に従事してきた。このような功績が評価され、彼女の作品はパリ装飾美術館やミラノデザインウィーク、デザイン・マイアミなど数々のデザイン関連機関での展示や、ベッテンコート=シュエラー賞、ヴィラ・ノアイユ・デザイン・パレードといった権威的な公募展での受賞歴を誇る。

www.galaespel.com (link : https://www.galaespel.com/)
@galaespel

販売 , コラボレーション , 展示リクエスト , メディア関連のお問い合わせはこちら : galaespel@gmail.com

Gala Espel is a French architect and designer working between Paris and Tokyo. Her field of creation is rooted in research and crafts, investigating how to think design through universal emotions.
Graduated in architecture and in design for craftsmanship at ECAL in 2022, she sets foot in Japan after winning an international competition held by studio nendo.
Set designer for know-hows at Chanel’s le19M, resident at Villa Albertine in New York, her moving practice is imbued with an analysis of contexts and cultures, thinking on the long term between industry and crafts, and on the objects themselves and their relationship to life.
Her work has been exhibited at the Museum of Decorative Arts in Paris, Paris and Milan Design Weeks, Design Miami, and has been awarded by The Bettencourt-Schueller Prize and Villa Noailles Design Parade 2023.
This year, she is presenting her latest research on paper and life, Semis.

www.galaespel.com (link : https://www.galaespel.com/)
@galaespel

For all inquiries, including sales, collaborations, exhibition requests, press, and media, please contact: galaespel@gmail.com

Feel more Inc. 

東京とパリを拠点に活動するビジネスプロダクション企業。パーパス(存在意義・使命)とインパクト(成長性・影響力)を兼ね備えた心あるブランドやプロジェクト、タレントの成長を総合プロデュースする。建築や家具、プロダクトといった有形なものに始まり、事業や生産効率、ブランディングやユーザー体験、各種イベントや音楽といった無形なものまで広義の「デザイン」を扱う。
デザインとアートや、サステイナブルアクションとクリエイティブ活動、研究と事業など、様々なテーマの交差点となる本展示をエスペル氏と共同で企画。日本と欧州の間でフィードバックを作りながら、文化や生活、モノや体験の再解釈・再定義を行う。

お問い合わせはこちら:info@feelmore.co(Instagram:@feelmore.inc)

A global business production company based in Tokyo and Paris, Feel more Inc. is dedicated to nurturing brands, projects, and talents with purpose (vision & belief) at scale (growth & impact), guiding their growth through a holistic approach.
Feel more Inc. specializes in a broad interpretation of “design,” encompassing tangible creations such as architecture, furniture, and product design, as well as intangible elements like business strategies, production efficiency, branding, user experiences, and various events and music.

In collaboration with Espel, this exhibition serves as a crossroads where design intersects with art, sustainable action with creative practices, and research with business. Acting as a bridge between Japan and Europe, Feel more Inc. facilitates a continuous exchange of ideas, offering new interpretations and redefinitions of contemporary culture and experience.

For inquiries: info@feelmore.co (Instagram: @feelmore.inc)

夏の市

昨年8月11日に開催した山の市。
今年は2日間、そして”夏の市”と名を変え、メンバーを増やし、再びBaBaBaで開催します。

朝市のような、蚤の市のような、
フリーマーケットのような、ちょっと曖昧で不揃いな7角形のような7名による夏の市。

各自このイベントならではの特別な”モノ”をメインとし、ボーダレスに展示、販売します。
どうぞお楽しみに。

新貝勇介 / Stroll @stroll_in
スペシャルドリンク
アイスコーヒー、ホットサンドなど

和田基樹 / 塔屋 TOYA @toya_mejirodai_tokyo
初出し、特価品の古道具
私物のインテリア用品など

今井悟 / SIRTURDAY @sirturday
初出し、特価品の古着
私物の衣服など

木村浩紀 / HATA WO TATERU @h__kimura
新作の発表、インスタレーション
手ぬぐいシルクスクリーンワーショップなど

小川喜之 / SHUFFLE @shuffle_waseda
特製バッグ
私物のインテリア用品など

吉田光範 / NICHI @nichi2727
初出し、特価品の古道具
私物の衣服など

齋藤拓磨 / hljóð @______saito
生花、観葉植物
インスタレーションなど

8月17日(土)、8月18日(日)
8:00-14:00
場所: BaBaBa (@bababa_jpn)
東京都新宿区下落合2-5-15-1F

“No Brainer” curated by BY ONE PRESS

高田馬場のケーススタディスタジオBababaにてBY ONE PRESSキュレーションの元、さまざまなジャンル、 フィールドで活動するアーティストを一堂に会した展示空間、交流の場を作り上げます。期日は8月3日。打ち上げ花火のような1日限りの集いです。

No Brainer – 「頭を悩ます必要のないこと」「考えるまでもないこと」

22名の参加アーティストによって制作された約70点に及ぶ作品は一切の区別なく匿名的に展示されます。共通点は平面作品であるということのみ。表現手法に制限はありません。「誰」が「どれ」を作ったか?それは内緒です。

夏だし、暑いし、めんどくさいし、説明的な御託は一旦蚊帳の外。来場者それぞれの感覚、それぞれの価値観に身を委ねて思いきりアートを楽しめる。そんな機会になればと思います。
1/365のオルタナティブ。こんな日が1日くらいあってもいいはず!みんなで乾杯!楽しみましょう!

作品は全て一律の値段設定で、当日購入可能です。お渡しは展示終了後となります。
会場内ではビール、コーヒーなどのドリンク類、本展に合わせて制作したTシャツを販売予定です。
*当日は現金のみのお取り扱いを予定しております。その点予めご了承ください。

Artists

AI EZAKI
AKIRA KUROKI
DAWOON JUNG
DIEGO
ERIC KEELAND
IPPEI MATSUI
JOJI NAKAMURA
KAZUMA MIKAMI
KENNY
MIKE TORCHIA
NANOOK
NAOKI SHOJI
NACHARA
SHIN HAMADA
SHUNTARO TAKEUCHI
SHION SAWADA
SHOHEI MORIMOTO
SUZUKA SHIMAMURA
TATA
THORU MATSUSHITA
UROT EASK
YUKIHITO KONO

DJs

SAGAMIWANG (TANGO + SHOSUKE)

Live Performers

YUKIHITOKONO
MASAYOSHI SUZUKI (GERK COMICS)

-BY ONE PRESS-
2015年にインディペンデントスタジオBY ONEとして発足。
2022年にBY ONE PRESSと改め、ジャンルや国の垣根を越えて縦横無尽に表現活動を行う作家たちと共に、出版物の発行、展示の企画構成、映像・音楽制作などを行う。その活動は多岐に渡る。

“No Brainer”
curated by BY ONE PRESS
2024.8.3 (Sat) / 12:00 – 21:00
Venue : Case Study Studio Bababa
161-0033 東京都新宿区下落合2丁目5-15 1F
Entrance : ¥1,000-

flyer design by studio otd. (http://o-t-d.jp/)

OKI KENICHI個展「THIS MOMENT」

アーティスト・OKI KENICHI(@okiiiiiiiiii )の個展「THIS MOMENT」を東京・高田馬場のケーススタディスタジオ「BaBaBa」にて4月12日(金)より開催いたします。
昨年福岡から東京へ活動拠点を移したOKIにとって過去最大規模の個展となります。

福岡に生まれ、週刊少年ジャンプで連載が始まったドラゴンボールの絵に魅了されたことをきっかけに絵を描き始め、2012年の初個展より本格的にアーティストとしての活動をスタートしたOKI KENICHI。現在は国内外で作品を発表しながらブランドとのコラボレーションや自身のグッズを展開する売店OKIOSKの運営など、活動の場を広げています。

OKIの制作コンセプトに“人に求められるものを描くのはアーティストではない。自身が求めるものを描くのがアーティストである。”という信念があります。
その言葉の通り、OKIの作品はクレヨンや色鉛筆、アクリル絵の具、近年はスプレーを中心に、手法においてもその時に求める表現に合う画材を使用して描かれます。
このようなプロセスによって生み出された、自身の思考を反映し人物や花をモチーフとした抽象画や、アルファベットを好きな形に変形させて描く「OKIフォント」を用いた文字作品、そして愛と喜びを1輪の花に込めた作品「21世紀のこの荒野に」はOKIの代表的なシリーズとして広く認知されています。

また、OKIは作品の中に鮮やかなネオンカラーを意識的に取り入れています。この背景には幼少期から自身が好んでいたカラーであることに加えて、2012年に7名の作家によって構成されたアーティストレーベル「Henry&Mathew」での経験があります。
「Henry&Mathew」は明るさが足りないと感じる場所にアートによって明かりを灯すことを目的として活動を行いました。その活動場所は病院や公園、商店街から始まり、時代と共に廃れてしまった須崎公園(福岡市)を再生すべく、2014年から5年間続いたイベント「NORTH TENJIN PICNICS」にまで広がります。
このようにOKIはアーティストとして常に人々や街に寄り添い、その生活が少しでも明るくなるように作品を制作し続け、ネオンカラーはまさに「明かり」となって私たちの日常を照らしてくれるのです。

本展ではタイトルである「THIS MOMENT」が示すように、OKIが今この瞬間に描きたいと思うものを描くために実直にキャンバスと向き合い、絵を描き続けられることの“喜び”と慣れ親しんだ福岡を離れ、東京でアーティストとして生きていく“覚悟”が込められた作品群が並びます。
躍動感と繊細さが共存した作品は混沌とした現代社会に彩りを与えるメッセージとなって鑑賞者へ届けられることでしょう。
またOKIと親交のある、世界各地に点在する出処不明な東洋文化への想いをドープに解釈し、サンプリングとプリンティングによって表現するグラフィックユニットZONSHANG(@zon_shang )との共作も発表します。
OKIの新境地をぜひこの機会にご高覧ください。


OKI KENICHI 個展「THIS MOMENT」
日時:4月12(金)〜4月21日(日) 12:00〜19:00 入場無料
会場:BaBaBa(@bababa_jpn)
住所:東京都新宿区下落合2-5-15 1F
企画:@satoshi_818 
マネージメント:@mutsumi.ando

OKI KENICHI
人物を変形させることで思考を表現した抽象画、アルファベットを独自の形に変形させた文字作品、またはその2つを掛け合わせた作品をベースに、立体作品やインスタレーション作品なども発表している。
2014年にはニューヨークへ渡り、Bushwick Open Studiosの参加アーティストに選出され、その後、国内のみならず海外での活動も続けている。また、アパレルブランドやミュージシャンとのコラボレーションアイテムのデザインも多数手掛ける。
Kenichi Oki(@okiiiiiiiiii) • Instagram

graf × OIL by 美術手帖ギャラリー × BaBaBa
“⺠衆のための芸術と今日の工芸”

~陶芸、テキスタイル、写真、工芸など10組のアーティストの作品から、ものづくりの現在地を探る。~

BaBaBaとOIL by 美術手帖ギャラリー(東京都 渋谷区 渋谷PARCO2階)にて、展覧会「⺠衆のための芸術と今日の工芸」を、2023年11月10日(金)~11月27日(月)にかけて開催。クリエイティブユニット・grafとOIL by 美術手帖ギャラリーの共同キュレーションとなる本展では、日本各地を拠点に活躍する10組のアーティストを紹介します。

かつて、ウィリアムモリスが唱えた「アーツ・アンド・クラフツ運動」は、手工芸の復興や人間と物事 との社会調和をこころざし、大量生産や資本主義への疑念を元に、芸術のあり方や職人の技術を基礎とするための活動でした。それらの思想から影響を受け、日本でも⺠藝運動をはじめとする様々な活動が、現在に至るまで行われています。本展のメインキュレーションを行うgrafも同様に、「graf」という名前を「自分たちで時代を測る」という信念のもとに名付け、今日まで活動してきました。常に変化していく暮らしのなかで、驚きや発見に胸を踊らせ、新しい価値を模索し続け、何を基準に豊かな暮らしを定義するのか、素晴らしい表現とは何かを見出すことに挑戦しています。

「⺠衆のための芸術と今日の工芸」展では、審美の基準を自分自身で切り開いていく、社会へコミット するための方法論の見つけ方を、展覧会という形で提案します。参加アーティストは、elements、河合 浩、木下理子、サイネンショー、新工芸舎、丹野杏香、TROPE、野田ジャスミン、濱田祐史、YUKI HIDANOの10組。本企画では、「⺠衆のための芸術」と「今日の工芸」を制作する、日本各地で活動するアーティストを紹介します。かつての芸術運動は、昨今に至るまでにどのような影響を与え継承されてき たのか。現代を生きるアーティストたちの作品や思考に触れていただき、ものづくりや表現について、 今一度熟考するためのきっかけとなれば幸いです。
みなさまのご来場を心よりお待ちしております。

●出展作家 10組

elements / エレメンツ

2015年に井上真彦、置⽥陽介、横⼭道雄により結成されたデザインプロジェクト。人の周囲に存在する様々な現象や要素の探求を通じて、ものづくりを行っている。それは、私たちがこの世界とどのように関わってきたのかを解剖し、⾃分たちも世界のひとつのエレメントであることを実感する試みでもある。
https://elements-p.net/  Instagram @elements_project

河合浩 / Yutaka Kawai
画家。東京都生まれ栃木県益子在住。CDジャケット、アパレル、雑誌等へのアートワークを手がけるほか、日々制作し、全国各地で展示活動中。 Instagram @kyeutk

木下理子 / Riko Kinoshita
美術作家。1994年東京都生まれ。2019年武蔵野美術大学大学院造形研究科修士課程美術専攻油絵コース修了。サイアノタイプ(日光写真)の技法を用いたドローイング、身近な素材を使った立体、あるいはインスタレーションのような空間的な手法で、未知の世界や捉えきれない対象を引き寄せるアプローチとしての作品群を制作している。近年の個展に、22年「You are what you perceive」(東塔堂、東京 )、「Human Humor」(児玉画廊、東京)、23年「粒子」(Gallery MARUNI- AKIYA、東京)など。 Instagram @kico0703

サイネンショー / Sainenshow
2013年より関⻄を拠点に活動。陶芸家の松井利夫を中心に、芸術家や有志が集まり、使われなくなった 引き出物やノべルティー、安価な大量生産品など、回収の呼びかけに応じて集まった「不要陶器」を再び焼くことで、元の価値や用途を変容をさせ、再誕生させる試み。

新工芸舎 / Shinkougeisha
新工芸舎は、専門分化/システム化の進んで工業社会に対するオルタナティブとして、専門分野の再統合 や工芸的な素材との対話を標榜し、デジタル/アナログの垣根のない新しいものづくりの姿を構想、実践している。特に樹脂は工業的な生産を象徴とする素材で、⻑らく量産を前提として扱われてきたが、3Dプリンタの普及した社会では、限りなく工芸的な規模で扱える素材になった。3Dプリンタなどの工作機械が、モノの生産活動を個人的な営みへと還元しつつあるなかで、それらが育む新しい人間像や生き方の変化について考え、活動している。https://www.shinkogeisha.com/ Instagram @new_craft_house

丹野杏香 / Kyoka Tanno
1994年生まれ。東京都在住。書籍装画、パッケージ、挿絵などのアートワークを手がけるほか日々作品を制作し展示活動を行っている。Instagram @tanno_kyoka

野田ジャスミン / Jusmin Noda
1996年タイ生まれ。器物作品および、それらを用いたインスタレーション作品を制作。多様式な現代工 芸のカタチを明確にすることを目的に、工芸性のオリジンとも言える器物造形を通じて「工芸とアート 」の関わりについて言及している。「ghost」シリーズでは、素材表現由来の「割れ」を用いて、器物造 形から用途のみを抜き出し、工芸の持つ「用途と表現」の二面性の間にあるアンビバレントな表現を行なっている。主な個展に2020年「湖面に沈む」(KITAHAMAgallery、大阪)、23年「comet 彗星」( 阪急メンズ東京B-OWND gallery、東京)。 近年の展覧会に、21年「間をぬく、或いは」(建仁寺両足 院、京都)、22年「ゆらめくいきものたち」(galleryTerra-S、京都)、「明滅するクオリア」(TENSHA DAI、京都) ほか。Instagram @jusmin_noda

濱田祐史 / Yuji Hamada
1979年大阪府生まれ。2003年日本大学芸術学部写真学科卒業。東京を拠点に国内外で作品を発表して いる。写真の原理に基づき概念を構築し、自身の記憶、偶然などを介して写真の多様な表現機能に根ざしたパフォーマティブな作品を制作。近年の主な個展に、22年「Incidence and Reflection」(PGI、東 京)、展覧会に19年「至近距離の宇宙 日本の新進作家 vol.16」(東京都写真美術館) 、20年「沈潜と 蒸留」(ミュゼ浜口陽三・ヤマサコレクション、東京)など。http://hamadayuji.com/   Instagram @yuji.hamad

YUKI HIDANO / ヒダノユウキ
テキスタイルアーティスト。 武蔵野美術大学工芸工業デザイン学科卒業。 様々な実験を繰り返すことで得たマテリアルの知識や特徴を、独自の視点で活かし、作品制作を行う。主な技法は織りを用いており、 原始的な制作方法でありながら、マテリアルやプロセスを工夫することで、 色々な媒体へと展開が可能になることを成果物を通して発表している。https://yukihidano.com/  Instagram @yukihidano

TROPE / トロープ
あらかじめ決められた用途や役割を与えられていない、使い手の想像力を伴うことで機能を見出すプロダクトシリーズ。物や情報があふれる今の時代に必要なものは何か?を考え、2011年から開始。2018 年からは建築家、哲学者、木工家など異なる領域で活躍している方々とTROPEの概念を再構築しながら 、展覧会やワークショップを経て実験と検証を繰り返している。これまでのプロダクトに大切だとされる機能ではなく、アイディアを引き出す知恵、サバイブのための道具づくりを目指し、誤解を恐れずに 言えば「不便な道具」を作るということを考え、生まれたプロダクト。

●会期

2023年11月10日(金)〜11月27日(月)

●会場

『BaBaBa』
住所|〒161-0033 東京都新宿区下落合2-5-15 1F
時間|12:00〜19:00 ※最終日のみ〜18:00まで ※水曜定休
入場|無料
電話番号|03-6363-6803 *11月11日(土)14:00〜15:30にトークイベントを開催予定です。
詳細は後日、発表させていただきます。

『OIL by 美術手帖ギャラリー』
住所|〒150-0042 東京都渋谷区宇田川町15-1 渋谷PARCO2F
時間|11:00〜21:00 ※会期中無休入場無料
電話番号|03-6868-3064
MAIL|oil_gallery@ccc.co.jp

※オープニングレセプションを11月10日(金)19:00〜21:00に開催。
予約不要・入場無料。どなたでもご参加いただけます。
※展示作品は会場によって異なります。いずれのアーティストも両会場にて作品をご覧いただけます。

●主催

『graf』
大阪を拠点に家具の製造・販売、グラフィックデザイン、スペースデザイン、プロダクトデザイン、アートから食、イベントの企画運営に至るまで「暮らしのための構造」をキーワードに、暮らしにまつわ るさまざまな要素をものづくりから考え実践するクリエイティブユニットです。http://www.graf-d3.com/

『OIL by 美術手帖』
これまでアートシーンの動向を伝えてきた『美術手帖』が、日本を代表するギャラリーやアートストアとともにつくる“オンラインでアート作品を購入できるサービス”です。
メディアとしてアートと社会 をつなぐ役割を担ってきた『美術手帖』は、このサービスを通じて「アート作品の購入」という体験をお届けします。2019年秋には、渋谷パルコの2階にギャラリーをオープンし、アート作品との出合いの場を創っています。https://oil.bijutsutecho.com

  • Visual Design: paragram
Back to Top