デコレータークラブ、兵庫に現る。

アーティスト、飯川雄大のライフワークでもある「デコレータークラブ」が、彼の出身地で活動の拠点でもある地元、兵庫県立美術館で新たに開催される。

昨年6月にも本サイトで紹介したアーティストの飯川雄大。人の認識の不確かさや社会で見過ごされがちな存在に注目する彼が、2007年から継続的に続けるシリーズ「デコレーターズクラブ」の最新作が、兵庫県立美術館で開催される。

今回のサブタイトルに入っている「メイクスペース、ユーズスペース」とは、幼い頃に通っていたサッカースクールで、パスを出す先がなく戸惑っているときにコーチが発していた言葉。プレーを止める前に、まず自分がフリーに動く場所を作り、そこを使えという意味。飯川はこの言葉をアーティストの態度にも共通すると捉えた。

飯川雄大 《デコレータークラブ 配置・調整・周遊》2018年  木材、塗料 サイズ可変
あまらぶアートラボA-Labの展示風景(2018)撮影:麥生田兵吾
飯川雄大《デコレータークラブ 配置・調整・周遊》2018年 木材、塗料 サイズ可変
あまらぶアートラボA-Labの展示風景(2018) 撮影:麥生田兵吾

「アーティストってたくさんいるし、すでに面白い作品や表現はたくさんある。だから作品を発表する機会があってもなくても、自分で場所やタイミングを作って、いつでもどこでも観客に“仕掛ける”ことができたらいい」

毎回このシリーズでは、会場の構造や動線と作品の構成が独自にリンクするサイトスペシフィックな手法が用いられているが、今回の会場となる安藤忠雄設計の兵庫県立美術館は多数のデッキや階段室が重なり合い、屋内と屋外が複層的に入り組んだ形としている特徴的な建築だ。本展で飯川がどのように会場と作品を連携させていくのかも楽しみたい。

飯川雄大 《デコレータークラブ —衝動とその周辺にあるもの》2016年
240枚の写真、木製の箱40点 450×350cm
塩屋東市民公園の展示風景(2016) 撮影:麥生田兵吾

飯川雄大 デコレータークラブ メイクスペース、ユーズスペース

会期:2022226() 327()
休館日:月曜日(ただし、321(月・祝)は開館、22()は休館)
開館時間:10時~18時(入場は1730分まで)
会場:ギャラリー棟1階 アトリエ1、館内各所
観覧料:無料

https://www.artm.pref.hyogo.jp

ゲストトーク

36日(日)

「じっくりゆっくり感じること」石津智大(関西大学文学部心理学科准教授)


3
12日(土)

「ガビンさんに分析されたい!」伊藤ガビン(編集者、京都精華大学メディア表現学部教授)


3
26日(土)

0人もしくは1人以上の観客に向けて」服部浩之(キュレーター)

各回ともに、14時~1530

会場:ミュージアムホール

入場無料、定員120名、当日先着順

見逃す視点、見間違う感覚。

千葉市美術館で開催中の「つくりかけラボ04 飯川雄大 デコレータークラブ 0人または1人の観客に向けて」。会場にいる人の行動や認識を思わぬ方向へと転換させる、アーティストの独創的な発想の裏側を覗いた。

エレベーターホールの床に置きっぱなしになったスポーツバッグ。廊下から顔をちょこんと覗かせる巨大なピンクの猫。会場の入り口を塞いでいる巨大な茶色い壁。飯川雄大さんの展示は、一見なんの脈略のないように思えるのだが、実はそのすべてが、観客自身の観察眼や行為によって思いがけない展開が生まれるという共通点を持つ。

「たとえば行ったことがない場所や見たこともないモノの情報を、写真や文字だけで理解してようとしても限界があります。しかし、こうしたうまく伝えきれていないもどかしい状況も、現場にいると人は視点を変えたり、触れたりすることで、新たに情報が追加され、次第にクリアに理解を深め、感覚を擦り合わせていく。一般的な美術展では、作品を静かに鑑賞しながらこっそりと何かを感じ取っていくというのがよくあるけれど、僕の作品は観客の行為を誘発・強制したりするもの。来場者にあるタイミングで作品の一部になってもらう必要があるんです。少しわかりづらくて、勇気がいるかもしれませんが、すべて人が必ずしも同じ理解や感動を得ずとも、一人でも『あれ?』と気付いて、そこから作品が始まるのも面白いかなって」

冒頭写真=《デコレータークラブ−ピンクの猫の小林さん》撮影:飯川雄大
上写真=《デコレータークラブ−ベリーヘビーバッグ》撮影:飯川雄大

展示タイトルにもなっている「デコレータークラブ(Decorator Crab)」とは、天敵から身を守るために、環境下にあるさまざまなものを身に付けたカニのこと。カニ自身はただ擬態して捕食者から身をかわしているだけなのに、人はそれを装飾やもっと特別な意味があると捉える。こうした誤読や曲解は日常的にもよく起きている事象で、人間らしい自発的行動、自由な発想の現れとも言える。こうした視点の切り替えの原点は、飯川さんの少年時代に遡る。

「子供の頃、実家の部屋が6畳くらいだったんですが、ただ漠然とこれと同じ大きさのものが、部屋の中にあったら邪魔だなとか、大変だなと空想していました。その記憶は大人になってもたまに蘇ってきて、面白いなと思うようになったんです。作品を作るようになってからは、その状況や想像がなぜ興味をそそるのか。また、その感覚を共有するのはなぜ大変なんだろうと、理由を考えるようになったんです」

人は目の前のものからしか情報を取り込めず、見えない部分や把握できないことに対して不安になる。知ってるはずの自分の部屋のサイズや目の前のものが何か把握できないから想像したくなる。そんな仮説をもとに、目の前に見えているものとは違う現実と直面したとき、人はどのように反応するのかを飯川さんは作品から誘発している。

《デコレータークラブ−0人もしくは1人以上の観客に向けて》撮影:飯川雄大

冒頭で解説した展示作品群のなかで、巨大なピンクの猫は、かわいいからと写真を撮ろうとしても、どう頑張っても全身が写せないような設計に。また、置き去りになったバッグを忘れ物かと持ち上げようとしても、重すぎて容易に持ち上げることができず、通行を邪魔する大きな壁は実は可動式で、手で押すとどんどん奥へと下がっていく。目視だけでは判断できないものに満ちた空間のどこかに、人々は自分の力で新しい意識を見出していく。

多様な情報が瞬時に飛び交い、コミュニケーション過多と言われるほどの世の中でも、一方で思想の予定調和が起こりやすく、マイノリティの意見を大切に取り上げる風潮はいつまで経っても現れない。こうした社会に対するアンチテーゼも、少なからず飯川さんの作品には込められているのだ。

今回の千葉市美術館の作品のなかには、どうしても一人の力ではどのように機能しているのか確認できない作品があるというのもトピック。自分の行為がどのように作品に影響しているのか。一緒に来た人や、同じ時間に訪れている人々と相談しながら、鑑賞してみるのも面白いかもしれない。

  • Text: Hisashi Ikai

飯川雄大[いいかわたけひろ]

1981年兵庫県生まれ。2003年成安造形大学卒業。認識の不確かさにフォーカスしながら、作品と鑑賞者が能動的に関わり、新たな反応示す作品を手がける。インスタレーションのほか、映像、写真、イラストなど、その表現手法は多岐にわたる。六本木クロッシング2019、ヨコハマトレンナーレ2020に参加するほか、高松市美術館にて個展「デコレータークラブ 知覚を拒む」を開催。10月1日からすみだ向島EXPO2021に出品。今春には、兵庫県立美術館、国立国際美術館の展覧会に参加予定だ。

https://takehiroiikawa.tumblr.com/

つくりかけラボ04 飯川雄大 デコレータークラブ — 0人もしくは1人以上の観客に向けて

会期:2021714()103()

休館日:82()96()

開館時間 10001800(金土は~20:00)

入場料:無料

会場 千葉市美術館4階 子どもアトリエ

千葉市中央区中央3-10-8

TEL043-221-2311

https://www.ccma-net.jp/exhibitions/lab/21-7-14-10-3/

参加型アートプロジェクト、「つくりかけラボ」の
第4弾を、飯川雄大が担当。

昨年末から千葉市立美術館がスタートし、来場者も制作に参加・体験することで話題を呼んでいる「つくりかけラボ」。その第4弾を、アーティスト飯川雄大が担当する。

アーティストの滞在制作を含む千葉市美術館のアートプログラム「つくりかけラボ」。本プロジェクトが目指しているのは、来場者が作家とともに制作したり、連続してワークショップを体験できること。美術が特別な才能を持つ人に許された存在ではなく、誰しもが感覚を共有し、楽しめるものであることを理解できるとして、話題を呼んでいる。

昨年の開始から、これまで遠藤幹子、志村信裕、武藤亜希子といった気鋭の美術家が参加したこの実験的なプロジェクト。その第4弾を、兵庫県出身のアーティスト、飯川雄大が担当する。

飯川は、日常の中で見落とされてきた普遍的な事象、そこに投げかけられる人間のあいまいで不確かな意識にフォーカス。鑑賞者が自身の身体を通じて、その不思議な現象に自ら気づく、ユーモアに満ちたインスタレーションなどを手がけ、「六本木クロッシング」(2019年)やヨコハマトリエンナーレ(2020年)といった大規模展覧会にも参加してきた。

今回の「つくりかけラボ04」では、天敵から身を守るために身の回りのものを隠れ蓑にしていく蟹「デコレータークラブ」に発想を得たプランを展開。蟹がプロテクターとして装備するものを人はデコレーションと捉えるように、一方向のコミュニケーションから起こる感覚のズレ、そこから生まれる新しい感覚を来場者とともに考えてゆく。

《デコレータークラブ ―ピンクの猫の小林さん》2020年|木材、蛍光塗料|サイズ可変|
並木クリニック中庭の展示風景(2020)、横浜市金沢区並木団地|撮影: 阪中隆文
《デコレータークラブ 配置・調整・周遊》2020年|木材、塗料|サイズ可変|
ヨコハマトリエンナーレ2020、プロット48の展示風景|撮影: 飯川雄大
《デコレータークラブ ―ベリーヘビーバッグ》2010年|バッグ6点、ビデオ(サウンド、50秒)|
ヨコハマトリエンナーレ2020、プロット48の展示風景|撮影: 大塚敬太 写真提供:横浜トリエンナーレ組織委員会

  • Text: Hisashi Ikai

デコレータークラブ — 0人もしくは1人以上の観客に向けて

会期:2021714()103()

休館日:82()96()

開館時間 10001800(金土は~20:00)

入場料:無料

会場 千葉市美術館4階 子どもアトリエ

千葉市中央区中央3-10-8

TEL043-221-2311

https://www.ccma-net.jp/exhibitions/lab/21-7-14-10-3/

Back to Top