NyaboSsebo & nakaban Ponto Nodal リリースライブ

2022.07.02
黒川紗恵子と田中庸介による音楽ユニット、NyaboSseboが、画家のnakabanとがコラボレーション。コロナ禍でなかなか会えなかったり、ライブが開催できない時間のなかで、深いやりとりを重ねて、アルバム「Ponto Nadal」を発表した。

Ponto Nadalを日本語に直訳すると「結節点」で、光や線が一つに集約し、交わり、また分岐していく様子を示す言葉。この言葉のように、アルバムには、ばらばらのものが混じり合い、反応し、一点で音楽と映像として融合。また新たな世界へと連れ出していくような作品が収録されている。BaBaBaではアルバムのリリースを記念して、スペシャルライブを開催した。

出演
黒川紗恵子 – Clarinet
田中庸介 – Guitar
神田智子 – Vocal,key,other
宮川剛 - Drums,Percussions

nakaban – 幻燈
1部
開場13:30/開演:14:00
2部
開場16:30/開演:17:00
*2部入替制

企画・制作:成田佳洋(NRT)
音響:井口寛(rollers)
主催:NyaboSsebo

NyaboSsebo

2017年、黒川紗恵子田中庸介により結成。
Nyabo=Mrs
SseboMr
黒川がウガンダを旅した時に印象に残った言葉の響きからユニット名に。クラリネットとガットギターのノスタルジックなサウンドと、空間を切り抜いていくアンサンブル。南米エッセンスと変拍子を巧みに取り入れた楽曲が魅力のデュオ。あるようでなかった新しい室内楽を創造する。

https://www.nyabossebo.com

nakaban[なかばん]

1974年広島県生まれ。広島県在住。旅と記憶を主題に絵を描く。絵画作品を中心に、印刷物の挿絵、絵本、映像作品を発表する傍ら、音楽家のトウヤマタケオと『ランテルナムジカ』を結成し、音楽と幻燈で全国を旅する。’13年には新潮社「とんぼの本」のロゴマークを制作。
主な作品に絵本『よるのむこう』(白泉社)『みずいろのぞう』(ほるぷ出版)『ないた赤おに』(浜田廣介作/集英社)『フランドン農学校の豚』(宮沢賢治作/ミキハウス) など。

https://www.nakaban.com

Rebuilding

2022.03.04-03.13
古くから染めの伝統工芸が伝われる新宿区の神田川・妙正寺川沿い。同じエリアにある東京富士大学では、卓越した技術により洗練された美をいまに伝える「染」の伝統工芸の継承と、新たな発展への貢献を目指し、「Shinjuku Re “和” style project」を主宰している。

伝統的な染織工芸の現代的な価値を再考し、そこから未来につながる新たな「和」の在り方を探求するため、染の里おちあい二葉苑、富田染工芸という2つの工房の協力のもと、本展を開催した。

工房を見学し、リサーチを行なったアーティスト5名の多様な視点から染めの新たな魅力や特徴を再発見しながら、創作を展開。

不可視の存在である信号や音、時間を加工することで空間のなかで立体的なものとして存在させ、身体感覚に呼びかける彫刻を考察している木藤遼太、数学的な単位や法則、幾何学に注目し、その普遍的な法則をテーマに制作する後藤宙(かなた)、美術作品の保存・修復に従事した経験から、ものと人間存在が描く生の軌道をテーマに作品制作する髙橋銑。多田恋一朗は、喜怒哀楽の表情のない人の顔や、変形されたキャンバス(ゾンビキャンバス)などによって、「人格」が不明瞭になっている現代の人の表情の裏に隠された、人の本質を追求しており、そして村岡佑樹は、歴史や生活の営みなど、ある事象を取り巻く状況やそれが成り立つ原因を分解し、再構築・作品化することで社会の普遍性とのつながりを考察している。

展覧会は前期と後期に分かれ、前期は地域イベント、染の小道と連動しながら、染の里おちあい二葉苑内の和室空間で展示。後期を「BaBaBa」にて前期とは違う展開の作品を展示した。

協力:富田染工芸、染の里おちあい二葉苑

happening. |東京プロジェクトスタディ1「わたしの、あなたの、関わりをほぐす」展覧会

2022.02.11-02.13
“東京で何かを「つくる」としたら”という投げかけのもと、「ナビゲーター」と、公募で集まった「メンバー」がチームとなり、リサーチや実験を繰り返しながら新たなプロジェクトの核をつくる試み「東京プロジェクトスタディ」。

“東京で何かを「つくる」としたら”という投げかけのもと、「ナビゲーター」と、公募で集まった「メンバー」がチームとなり、リサーチや実験を繰り返しながら新たなプロジェクトの核をつくる試み「東京プロジェクトスタディ」。

スタディ1では、ナビゲーターと公募で集まった10人のメンバーが、自分と異なる認識世界を持つ他者と共在・共創するコミュニケーションについて再考。無意識と身体性、視覚優位な恋の翻訳方法、触覚のコミュニケーションなど、異なる感覚世界を持つゲストとともに身体と記憶をほぐし、ことばと感覚にまつわるディスカッションを繰り返してきた。

自分の感覚を改めて掴み直しながら、異なる感覚を持つ他者とのコミュニケーションを促進・拡張させる新たなメディアや手法を発明。

展覧会では、10人が取り組んだ実験・実践のプロセスを紹介した。

https://www.tokyoprojectstudy.jp

唯言在中。

2021.1.22-1.23
早稲田大学のドミニク・チェン准教授が受け持つ、文化構想学部発酵メディア研究ゼミの研究生たちによる企画展示会。

何事にも効率化が求められる現代社会においても、人間一人ひとりが持つ、個人的な思いや感覚が存在するもので、独自に異なる体験や感性が、生きづく世界に奥行きを与える。

そんな感覚を胸に、本展では、いかに情感豊かに、人間味あふれる情報伝達の手法や関係性が生み出せるかを追求。

穢れの象徴のように扱われる“死”をより俯瞰してみながら、さまざまな形に変換しながら、どの地点で受け入れることができるかをさぐった〈死を変換する〉や、バドミントンの既存ルールに、審判が独自に考えた採点基準を加えながらプレーする実験映像〈ADDMINTON〉など、全部で9つの作品群を展示。

来場者が自身の価値を見直し、別の視点から生き方を問うための多様なアプローチが提示されていた。

コト/モノ /ヒトを染めに重ねる「金井工芸 分室」

2021.11.28-12.12
金井工芸は、奄美群島に伝わる大島紬の染めを長年担ってきた染め工房だ。伝統の技を守りながらも、国内外のクリエイター、デザイナーとチャレンジングな取り組みを行い、数々の新しい表現を見出している。

本展では、金井工芸のアトリエの分室として、BaBaBaに新たな発見の場をつくりだした。草木、水、菌、土など、ごく身近に存在する豊かな自然要素に、人の知恵と技を巧みに重ね合わせ生まれた、さまざまな制作物を展示。特徴的なグラーデションの色味が会場を埋め尽くした。

さらに、会期内は染めの多様なイベントを開催。金井工芸の金井志人に指導のもと、一般の人が参加した泥染めワークショプや、自分の服やリネンなどを好みの色に染めてもらうオーダー会。また、奄美の工房と東京の分室をつなぐオンラインライブも行った。

企画:金井志人/飯田将平/大脇千加子
出展協力:WONDER FULL LIFE/ミロコマチコ/LIGHT YEARS/TIMBER CREW/KITTANAI/ON AIR/ONE KILN
展示構成:ido

https://www.instagram.com/kanaikougei/

TENDO JAPANESE MODERN /80 PROJECT

2021.12.16
「2021年 天童木工とジャパニーズモダンを語る」
デザイナークロストーク 熊野亘×二俣公一×中村拓志

卓越した成形合板技術により、柳宗理の「バタフライスツール」をはじめ、実力派のデザイナー、建築家と協働しながら、数々の名作家具を生み出してきた山形の家具メーカー、天童木工。1940年の創業から80周年を迎えたことをきっかけに、これまでに培ったものづくりの技を振り返りつつ、現代の家具のかたちで表わすプロジェクト「TENDO JAPANESE MODERN /80 PROJECT」がスタートした。

プロジェクトの発表にあわせ、家具の開発に携わった熊野亘、二俣公一、中村拓志の3名のデザイナーがBaBaBaに集合。各自が担当したプロダクトのデザインの背景はもとより、天童木工がつくりあげてきたジャパニーズモダンの思想について、深みのあるトークが繰り広げられた。

https://www.youtube.com/watch?v=HQaIH6xAvDs

スピーカー:
熊野亘/design office kumano
二俣公一/二俣スタジオ、ケース・リアル
中村拓志/NAP建築設計事務

ファシリテーター:山田泰巨/編集者

EMARF でつくる新しい生業 – 自分を解放するものづくり

2021.10.09-10.23
従来ならば、専門の職人に依頼する家具や建築をつくるための木製パーツの製作を、誰しもがアクセスできるように開発されたクラウドサービス「EMARF/エマーフ」。

CADデータをウェブ入稿することで、デザインから加工までがすべてオンラインで完結。まるでネットプリントをオーダーするような感覚で、部材をオーダーし、組み立てるだけの状態で手元に届けるという新しいサービスを、企画展として発表した。

会期中は、BaBaBaに、小型のアメリカ製CNC(コンピュータ数値制御)旋盤「Snapbot」が持ち込まれ、実際に専用アプリを通じて、入稿から仕上げまでのプロセスをわかりやすく解説。また、EMARFのサービスで実際につくられた多様な事例も併せて紹介した。

さらには、いかに自由な造形が可能かを理解してもらうために、子どもたちに向けたワークショップも開催。白い紙に描いた子どもたちの想像力豊かなかたちを、実際にEMARFで木工の造形物に展開するという試みも行われた。

共催:VUILD/BaBaBa

https://vuild.co.jp

こどもディスコ in BaBaBa

10.22 sat
Open 14:00 / Close 17:00
こども=無料(小学生まで) おとな一人=2,000円

ドラァグクイーンストリーアワーにつづく、

BaBaBaキッズイベント。

からだをうごかすワークショップのあとに、

自分でダンス用の衣装をつくったら、

あとは自由に思う存分踊るだけ。

子どもも大人も一緒になって、

心と体を解放するスペシャルな時間を

思い切り楽しみましょう。

お申し込みはこちらから。

おどりの先生:スナボー a.k.a. 砂山典子/Snatch/Snacky!

変幻自在のパフォーマー。クラシックバレエ、ジャズダンスを学び、コンテンポタリーダンスを黒沢美香に師事。1990年からアーティスト集団「ダムタイプ」のメンバーとして国内外の公演ツアーに並行してソロ活動、ジャンルを横断し多様なアーティストとのコラボレーション多数行う。パフォーマンスで訪れた国は30カ国以上。未就学児+小学生にダンスレッスンと演技指導、演劇、親子ディスコの演出も手がける。

もるめたも展
─あそびとへんしんの研究所

2021.7.22−8.9
ミエナイモノと遊ぶをテーマにひらのりょうが手がけた絵本と、OLAibi(音楽)、コムアイ(ナレーション)が参加したアニメーションによる作品『もるめたも』。

プロジェクトの発表を記念してBaBaBaでは特別企画展を開催。会期中にはBaBaBaのスペースに『もるめたも』の世界観を自分の体で感じる体験型のインスターションを展開。

来場した子どもたちは巨大な水たまりやなまけものに体を預けて遊んだり、目に見えないほどゆっくりしたスピードで、わずかに成長する植物や土のなかの微生物を観察。『もるめたも』のテーマでもある「変身」を、さまざまなあそびを通じて子どもたちが自ら発見し、想像の種を膨らませていく楽しい仕掛けも多数用意した。

展覧会の主催は、豊かな想像力を育む「あそび」や「まなび」を開発し、アート、教育、医療、福祉がつながるプラットフォームを構築していくプロジェクト「Reframe Lab」が行なった。Reframe Labでは、さまざまなアーティストとの協働により、“ミエナイモノ”を感じ、体験し、その想像力を耕す「あそび」のプログラムを開発している。

主催:Reframe Lab

メンバー:会田大也(YCAM/ミュージアムエデュケーター)
新井陽子(公認心理師)

  • Text: Hisashi Ikai

Dear Takamizawa House

2021.4.23−6.13
第17回ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展の日本館展示と連動するかたちで展覧会を開催。2つのフェーズに分かれた企画を展開した。さらに、ウェビナーという形で、2つのトークショーを開催した。


Phase 01.
Eyes of Jan Vranovský

VBA日本館展示チームに同行し、VBA2020日本館のモチーフとなった「高見澤邸」が解体されていく様子をカメラに収めていった写真家/建築家のヤン・ヴラノブセキの写真作品を展示。3代にわたり家族が暮らした都内の民家の日常、思い、時間を独自の表現で捉えた。


Phase 02.
Models_Work in Progress

コロナ禍より、ヴェネチアの展示会場の施工・監理を遠隔で行うことになったVBA建築チーム。施工担当のTANKが東京で仕上げていくモックアップを、オンラインでイタリアとつなぎ、現地担当者に指示する様子を、BaBaBaの会場で中継。さらに5名の担当建築家(長坂常、岩瀬諒子、木内俊克、砂山太一、元木大輔)によるモックアップの一部も展示。ヴェネチア会場と同期しながら、展示物が随時追加されていった。


BaBaBa TALK #1

「“オフィス”とは何か。働く現場の空間の限界と可能性について考える」


BaBaBa TALK #2

「記録、解体、伝達、再構築、生成……建築以後。これからの建築が示す先にあるもの」

協力:ヤン・ブラノフセキ

門脇耕三/VBA2020 日本館キュレーター

長坂常、岩瀬諒子、木内俊克、砂山太一、元木大輔/VBA2020 日本館建築チーム

国際交流基金

https://www.vba2020.jp

Back to Top