Hello! from Bob Foundationの中身

20年にわたる活動の軌跡を一堂に集めた「Hello! from Bob Foundation」。展示されたのは、なんと250点あまり。そのなかから代表的な作品を紹介する。

FIKA
ロンドンの美術大学時代の同級生、ハンナ・バーニングとのコラボーレション展示を東京・代官山で2006年に行った折、ハンナが住むスウェーデンの素材を何か用いて作品をつくりたいと考えたBob Foundationが手がけた「FIKA」。無意識のうちに使っている「生活用品」に焦点を当て、ハンドルやキャップ、注ぎ口などをつけることでパッケージをプロダクトとして意識させている。BaBaBaのために今回は新作を追加。スウェーデンのほか、イギリスやオランダからもアイテムを取り寄せた。


RING RING
Bob Foundation設立後、オフィシャルで発表した初のコレクション。コミュニケーションをテーマに2004年にスウェーデンで開催された「Tokyo Style in Stokholm」に参加に向けて、彼らが描いたのは、今では少し懐かしいぐるぐると巻かれた電話機のコード。複雑かつ自由に躍動するラインが、テキスタイルデザインとして展開した時にパターンの継ぎ目を曖昧にし、永遠につながる世界を見事に表現している。


STRING LOTTERY
「RING RING」と同時に、スウェーデンで発表した作品。コミュニケーションというテーマから設定から、「繋がる」「あみだくじ」と発想を転換。日本の屋台や駄菓子屋などに置かれていた“当てくじ”や“千本くじ”と呼ばれる「紐くじ」をオリジナルで開発。ひと昔前の日本の遊びながら、そこに生まれる楽しさややりとりは時間が経っても変わることなく、普遍的な感覚だと語る。


Mini
英国車、MINIの60周年記念イベントのアートディレクションを担当していた際に、プロモーションとして手がけたコラボレーションワーク。サインペインターのLetterboy、イラストレーターのJerry Ukaiと協働し、車のボディを彩っていった。文字(Letterboy)、イラスト(Jerry Ukai)、パターン(Bob Foundation)という同じように見えて異なるジャンルの才能がバランス良く協業することで、新しい表現を追求した。


Paper Theatre
「mt」のプロジェクトを手がけた際、どうすれば小さなサイズにマスキングテープに、来場者の意識がフォーカスするだろうか。考えた末に、辿りついたのが、劇場の舞台のなかにテープを置くことだった。白い紙に緞帳や袖幕をはじめ、クラシカルな舞台装飾装飾を描き、模型づくりの要領で組み立て、そのなかに光が集中するような仕組みを作り出した。


STOLE
Daily Bobというブランドから、これまで45cm角のハンカチを展開していたが、より大きな表現にトライしたいと、本展に向けてサイズ90×180cmのビックサイズストールをデザイン。特にモチーフを特定せず、自由に創作した一枚の絵画に見えるよう、そのときの感覚に任せて描いていた。最終的に「FEEEL」「SURVIVE」「WATCH」の3作を発表した。


WRAPPING PAPER
活動当初から手がけ、のちにブランドDaily Bobの定番商品となったラッピングペーパー。あまりにもプロの技がすごいために、日本ではプレゼントのラッピングを自ら行う人は少ない。「たとえリンゴ一つでも、可愛い包装紙に包んでプレゼントされたら、とても嬉しいはず」。そう話すBob Foundationは、気軽に楽しく使えるラッピングペーパーをデザインし続けている。


ROBERT
大きなプロダクトをつくりたいと考えていた2005年に手がけたコートハンガー。シャーロック・ホームズの小説のなかで、ホームズとワトソンが下宿先を管理する、ハドスン夫人が蝋人形を動かして家のなかに人がいるように見せるというストーリーにヒントを得て、機能的なホームプロダクトでありながら、防犯グッズとしても活用できるというユニークな発想を展開した。

  • Text: Hisashi Ikai

Bob Foundation|ボブファウンデーション

朝倉充展(みつのり)と洋美(ひろみ)の2人によるクリエイティブグループ。ともにイギリスのCentral Saint Martins College of Art & Design 卒業し、2002 年Bob Foundation設立。旺盛な好奇心で次々に新たな題材を発見。グラフィックデザイン、イラストレーション、映像、プロダクトと領域をまたぎながら、自由なかたちでクリエーションを手がける。近年は、充展がバイヤーの大澤満美子とともにオンライン雑貨ショップ「Lilla Bäcken(リッラベッケン)を運営。洋美は編集者の阿部太一とともにクルマユニット「HIROO REDSOX」を立ち上げ、さらに活動の幅を拡大している。
https://www.bobfoundation.com

Drag Queen Story Hourが
BaBaBaにやってくる!

3歳から8歳の子どもたちを対象に、ドラァグクイーンが絵本の読み聞かせを行う「Drag Queen Story Hour」が、夏休み期間中の7月と8月に、BaBaBaでの連続開催。読み聞かせに加え、今回だけのスペシャルプログラムも行われる。

2015年にサンフランシスコでスタートし、2018年日本にも上陸した「Drag Queen Story Hour」。昨今話題のLGBTQや多様性の意識はもとより、何よりも先入観や既成概念にとらわれず、子どもたちと自由な感性のふれあいを目指して、ドラァグクイーンが絵本の読み聞かせを軸とした独自のプログラムを展開してきた。

これまで全国各地の児童館や美術館などで活動をしてきたDrag Queen Story Hourが、ついにBaBaBaにやってくる。従来のプログラムに加え、今回はスペシャル企画として、変身コーナーも登場。

簡単な工作をしながら、常識にとらわれず、思い通りの自分に変身する。ドラァグクイーンが色とりどりのドレスをきて、ちょっと派手なお化粧をして、自分の好きな姿でいるみたいに、色紙を切ってカラーネールにしてみたり、ビニール袋をマントやスカートにしてスーパーヒーロー/ヒロインになったり、画用紙で大きなツノをつくって怪獣やおばけになったり。

子どもたちだけでなく、このときは大人も一緒に変身を楽しみます。大好きな自分になったら、ドラァグクイーンや一緒にきた家族、友達との撮影タイム。

これまでの『もるめたも』展やひらのりょうのガスー展の開催時には、同じ通りにある保育園、幼稚園に通う生徒や、近隣のおとめ山公園に散歩に訪れた家族が立ち寄るBaBaBaが、地域交流や児童支援を考え、夏休み期間中の7月、8月に連続開催します。


7月31日のプログラム

読み聞かせクイーン:オナン

・絵本の読み聞かせ/3冊の絵本を、ドラァグクイーンが読み聞かせ。
・おはなし/絵本にまつわる話題を、子どもたちと一緒におしゃべり。
・変身コーナー/かんたんな工作で。自分の好きな姿に変身。
・撮影タイム/変身した姿で、ドラァグクイーンと一緒にパチリ。

  • Text: Hisashi Ikai

Drag Queen Story Hour in BaBaBa

828日(日曜)

開始:13時 終了:15時(予定)

*要予約

参加費:子ども(3歳~8歳)、および同伴者は無料。大人のみの参加は1,000円。

定員:子ども 20名(先着順)

予約:下記リンクからお申し込みください

協力:ドラァグクイーン・ストーリー・アワー東京、日本児童教育専門学校

 

https://service.underdesign.co.jp/drag-queen-story-hour-in-bababa

写真と印刷の境界に広がる、
表現の無限性。

写真家の三部正博と印刷ディレクションを行うパピエラボの江藤公昭が、展覧展「PRINT MATTERS」に求めたものは何か。写真、印刷の表現領域とはなにか。2人に聞いた。

フィルムで撮影した像を印画紙に焼き付ける写真と、版面にインクを塗布して紙に写しとる印刷。同じ「プリント」という工程を持ちながらも、その手法、表現は大きく異なる。

似て非なる存在の写真と印刷、それぞれの分野で活躍する三部正博と江藤公昭が初めて協働したのは、2009年のことだった。

「年賀状用のポストカードを江藤さんに作ってもらおうと相談に伺ったのがきっかけ。それからプライベートでも頻繁に会っていますが、年に一度のポストカードづくりは、いまだに続く年末の恒例行事になっています」

軽やかに話す三部に対し、江藤も笑いながらこう加える。

「三部くんとの制作は、毎回とても難解になってしまうんですよ。活版印刷はインクが乾きにくいため、一日で刷る通常1色。それを4色、5色掛け合わせたいとなる。印刷所の人にしてみても、たぶんパピエラボがお願いしている仕事のなかで一番面倒な内容じゃないかなって思っちゃいます。でもその度に、先代の社長は『また今年も来たのかよ!』と大声を上げながらも、なぜかニコニコと嬉しそうでした」

無理難題とも思えるプランが職人魂をくすぐり、予想をはるかに超えた結果をもたらす。毎年多様なトライアルを重ねてきた2人が、元印刷所だったBaBaBaの存在を知った時に、また新たな挑戦を重ねてみるのも面白いと思ったのは、ごく自然なことかもしれない。

本展は、三部がここ数年撮り続けているランドスケープ写真を、江藤のディレクションによって、さまざまな印刷手法によって多様に表現してみるというもの。ユニークなのは、写真も印刷もより高解像度、高精細を目指す方向にある時流に逆らうように、写真を表現するのに最適とは言えない手法を敢えて用いている点だ。

「写真をきれいに表現する方法はもちろんありますが、僕が面白いと思うのは、印刷によって可能な表現を、到達点が見えない状態から探ること。三部君とやりとりしていると、敢えて想定できないことにチャレンジしたいと思えるんですよね」

活版印刷、リソグラフ印刷、シルクスクリーン印刷という異なる工程を掛け合わせ再現された三部の風景写真。モノクロで再現したシルクスクリーン印刷の作品は、光と影が際立つ切り絵のようでもあり、リソグラフ印刷で仕上げたものは、絶妙なドットがブラウン管で見た映像のようにも見える。その一点一点がまったく異なる表情を纏っており、見るもの想像力を巧みに掻き立てる。

「何をきれいだと思うかは、人それぞれですし、環境によっても大きく変化するもの。僕自身は自分の感覚に限界を設けず、常に超えていきたい。それを他者の力、印刷の可能性を借りて飛び越えていけるのは、ワクワクします。江藤さんや印刷所の方々が、トライアルそのものを楽しんでいる様子を見ているのも刺激的でしたね」(三部)

「印圧やインクの量を紙ごとに変えられる活版印刷の特性を生かすために、古道具屋や紙問屋の倉庫に眠っていたデッドストックの和紙や、包装などに使う半透明で光沢のあるグラシン紙のなど、多様な用紙をセレクト。印刷手法の違いだけでなく、職人の感覚と熱量は仕上がりに大きな影響を与えるもの。今回のトライアルは、印刷を通じて人の多様性や感性の奥深さに改めて触れたような気がします」(江藤)

会場には、10種の写真を3通りの手法で印刷物に仕上げた作品のほか、三部正博のオリジナルプリントも展示。正統な写真表現と、そこから大きく飛躍した印刷表現のはざまを行き来しているうちに、また感覚の渦がぐるりと動く気がした。

三部正博[Masahiro Sambe]

写真家。1983 年東京都生まれ。泊昭雄氏に師事後、2006 年に独立。主に静物、 ポートレート、ファッションを被写体として、広告、雑誌、カタログなどの分野 で活動する。近年、ライフワークとしてランドスケープを撮り続けている。

http://3be.in/ 

パピエラボ[PAPIER LABO. ]

「紙と紙にまつわること」をテーマに 2007 年に開店。好みと縁を頼りに世界中 から集めるプロダクトやオリジナルプロダクトを取り扱う。印刷物やロゴなどのデザインや、活版印刷をはじめとした印刷、紙加工のディレクションも行う。

http://www.papierlabo.com/

ドラァグクイーンの読み聞かせで生まれる、
自分と向き合う時間。
Drag Queen Story Hour

アンダーグラウンドカルチャーの象徴でありながら、いまではマスメディアで大活躍のドラァグクイーン。なかでも、子どもたちのために絵本を読み聞かせるイベント「Drag Queen Story Hour」が密かに話題となっている。その活動が目指すものとは。

ある日曜日の午後、子供を対象に「ドラァグクイーンが絵本の読み聞かせをする」と聞いた。“ドラァグクイーン”と“読み聞かせ”という、どことなくミスマッチな感覚と、なにか思いがけないことが起こりそうな予感を胸に会場へと向かった。

カツッ、カツッ、カツッ。20名のほどの参加者が待つ部屋にハイヒールを響かせながら入ってきたのは、全身に鳥の羽を纏ったドラァグクイーン、レイチェル・ダムール。わぁと声を上げながら拍手をする大人に対し、子どもたちの反応は、口をつぐんでじっと見つめるもの、顔をそむけて大人にしがみつくもの、ゲラゲラと笑い出すものとさまざまだ。

しかし、ひとたび読み聞かせが始まると、子どもたちはぐっと絵本の世界に集中。ドラァグクイーンと子どもたちのあいだで、ごく自然な会話のやりとりも行われる。

ドラァグクイーン・ストーリー・アワーは、アメリカ・サンフランシスコで2015年スタート。日本では東京チャプターが、自分らしい生き方、多様な性のあり方などもテーマに、2018年から独自のプログラムを展開している。3~8歳をメインターゲットとして「誰もが知っている人気本」「ドラァグクイーン自身が読みたい本」「多様性をテーマにした本」を毎回3冊セレクトし、各所で読み聞かせを行っている。

一般的な「読み聞かせ」は、知育やしつけを目的としたところも多いが、このドラァグクイーン・ストーリー・アワーは、子どもたちだけでなく、保護者や運営側など、関係するすべての人間がそれぞれに思考を深めるきっかけにもなっているとプログラム担当者は語る。

「育児経験のないLGBTQの人々と児童教育を考えたり、日常から少し外れたところで子どもとの時間を過ごす。そんななかで、子どもも大人もみんなが『自分らしさ』について考えているような気がしています」

男らしさ、女らしさ、大人らしさ、子供らしさ。そのものにふさわしい様子を表す「~らしさ」という表現も、突き詰めていくと、ときにあるべき姿を示す強制の言葉につながってしまう。

「人よりちょっと派手なメークをして、大きな衣装を着ているけれど、私は好きな格好をしているだけなの」。読み聞かせを担当したドラァグクイーンのレイチェル・ダムールがそう自己紹介した言葉には、常識の範疇では語り尽くせない超越したように見えるものにも、自然で普通の状態があることを教えてくれる。

「ドラァグクイーンと子どものやりとりを見て、日頃自分がいかに子どもを子どもっぽく、大袈裟に扱っているかに気づきました。読み聞かせも子育ても、型を気にすることなく、もっと自由にやっていいんじゃないかなと今は思っています」

イベント終了後、保護者の一人が話してくれたコメントがとても印象的だった。



協力:景丘の家 https://kageoka.com

  • カバー写真: 水戸芸術館で開催した際の様子。撮影:矢野津々美
  • 文・本文写真: 猪飼尚司

木工の意識が変わる、次世代デジファブ。

10月9日から、新しい展覧会「EMARFでつくる新しい生業─自分を解放するものづくり」がBaBaBaでスタートする。そもそも「EMARF」とは何なのか? 企画チームであるVUILDのアトリエを訪ねた。

 自分がいる環境をぐるり見まわすと、建築、家具、日用品にいたるまで、木でできたものが想像以上に多いことに改めて気づく。しかし、多くの人はその製品が、どのような過程を経てできたものか知らないのではないだろうか。

「日本には、古くから大工や指物など、精度の高い木工文化が伝わっていることも影響してか、木工は難しくて、ハードルが高いという意識が強い。そのため、デザイナーや建築家でも製造のことは現場任せで、方法論を知る人はあまりいません。こうした状況のなかで、僕たちは、デジタルテクノロジーの力をもって、こうした“ものづくりの壁”をどんどん壊していけないかと考えているのです」

そう語るのは本展を担当であるVUILD・EMARFチームのデザイナー、戸倉一(はじめ)さん。2017年に創業したVUILDは、デジタルツールを用いたデザイン・設計と、製造の現場をシームレスにつなぐプロジェクトを軸に活動を続けている建築スタートアップだ。

「製材工場や家具製造の現場では、『CNCミリングマシン』と呼ばれるコンピュータ制御で工作を行う機械が使われていますが、とても高額で、操作も煩雑なため、その利用・操作は一部の専門家に限られています。僕たちは、廉価な『ShopBot』というアメリカ製のCNCと一般的なデザインアプリケーションを連動させることで、『ネット印刷』のような感覚で、デザインに携わる誰しもが簡単に木のものづくりと触れ合えるようにしたいと考えているのです」

このオンラインで簡単にオーダーできる木のものづくりのクラウドサービスこそが「EMARF」だ。操作は明解で、ネット印刷や3Dプリンターなどのアプローチにも似ている。

「高度な工芸」or「単純なDIY」。二極に分断していた木工の世界にEMARFのようなサービスが登場することで、さまざまなタイプのクリエイターが参加し、これまで想像できなかったようなクリエイティブの可能性がどんどん生まれていくだろう。展覧会タイトルにある「新しい生業(なりわい)」とは、プロ/アマを問わず、発想さえあれば方法論を知らずとも形づくることができるという、新しいデザインアプローチのメタファーでもある。まずは、「この形を木でつくってみたいな」というアイデアを持って、展覧会場を気軽に訪れてみてほしい。

  • Text: Hisashi Ikai
  • Photo: Hayato Kurobe

VUILD

秋吉浩気が2017年に創業。デジタルファブリケーション&エンジニアリング、ソーシャルデザインを掛け合わせることで、分化している木工、木造建築、設計、製材などの垣根を取り払い、より広いものづくりの可能性を模索している。SHOPBOTの国内販売とEMARFの企画・運営も行う。

https://vuild.co.jp

Reframe Labが目指すもの。

BaBaBaで開催中の「もるめたも展─あそびとへんしんの研究所」を企画したReframe Lab。アートを軸に教育の可能性を引き出そうとさまざまに取り組む彼らが考えていることとは。

いまいちど、子どもの目の前に広がる世界を大きく捉え、自由な想像力がいかに人の豊かさや未来の可能性を広げるか。そんな思いを胸に活動を続けているのがReframe Labだ。

誰でも子どもの頃はたくさんの夢を思い描き、世界を希望と可能性に満ちたものだと信じていた。しかし、成長とともにいつのまにか社会の枠組みに囚われ、がまんをしたり、制限を感じたりしながら生きている。

Reframe Labは、精神科医、キュレーター、教育関係者など、各分野の専門家たちが集まり、アートを軸とした展覧会やワークショップ、勉強会などを開催しているのだが、なぜアートをフックにするのか。

「アーティストの目[mé]が、アートは『人間の感受性を肯定する装置』だと説明していたことが、強く印象に残っています。定義しきれない無限の広がりと可能性を持つアートに触れると、人が持つすべての感覚や感情が作用しはじめ、それぞれに異なる反応を示すもの。固定観念に縛られる以前の、ありのままの自分が現れるといっても良いかもしれません」

児童向けのプログラムが活動の中心だが、年代にかかわらず大人もいまの世界を捉え直せるような内容を考慮。息苦しさに満ち、価値観が凝り固まったってしまった社会に一石を投じようとしているとReframe Labの中心メンバーは語る。

方法論はシンプルで、視覚以外にも聴覚や触覚など、持てる五感を最大に活用し、自分の知覚センサーを解放する仕組みを考えていく。例えばそこでは「うるさくて静か」「長くて短い」など、両義的な意味を持つ感覚が生まれたり、一つの要素が次々に変化を繰り返し、体験する人や環境、時間によって異なる感覚・感情が続々と現れ、新しい発見と出合う。

Reframe Labが目指すところに、ゴールはない。あそびに夢中になって日が暮れていることにすら気づかないように、余計なものに邪魔されずにただ好きなものに没頭し、自ら深くに入り込んでいく感覚を育てたい。好きでい続けられることこそが、Reframe Labが考える「あそび」と「まなび」の意義であり、人の自然な姿なのだ。

  • Text: Hisashi Ikai

ファンダー越しに見る都市と建築。
Interview with Jan Vranovský

BaBaBaで開催中の「Dear Takamizawa House」にて、写真作品を展示しているヤン·ヴラノフセキ。チェコから日本に移り住み7年。彼はどのような感覚で日本の都市や建築を見続けてきたのだろう。

ハイパー・メタボライズなニッポン。

1986年にチェコで生まれ、2014年から東京に移住し、グラフィックデザイン、建築、写真と、領域を横断したクリエーションを行ってきたヤン・ブラノフセキ。日本の近·現代建築を愛し、憧れをもって来日した彼だが、現実東京の街は想像したものと大きく異なっていた。

「時代、様式に統一感がなくいろんなものが入り混じっているし、時間をかけて丁寧につくられたもののすぐ脇にプレハブのような簡易的につくられたものが並んだりと、短い周期で激しい変化を繰り返している。常態が存在しない街の様子には、逆に現実的な魅力があると思ったんです」

生まれ故郷の首都、プラハに代表されるように、中世から近代にかけて形成された旧市街を残す都市の美しさを認める一方で、それらはあまりにも“静的”なため、停滞しているように見えたり、人間味がないようにも感じると語る。

「日本の街は美しいと問われると、正直答えに困りますが、僕にとってはとにかくエネルギーに満ち溢れていて、まるで生命体のように躍動しているハイパー・メタボライズな場所。だからこそ僕はここにいて、クリエーションを続けてるんでしょう」

ヤン・ヴラノブセキ

VBA2020日本館展示チームの依頼を受け、撮影のために高見澤邸に足を踏み入れた瞬間、ヴラノフセキは、普通の日本家屋の内部にも都市と同じような生命の存在があることを確信した。

「世代をまたいで移り住み、幾度となく改修を重ねるなかで、さまざまな要素が一つの空間のなかに堆積していった。ファインダー越しに家のディテールを覗くたびに、その輪郭が浮き上がってくる。写真というある瞬間を捉えるメディアのなかに、時間の流れが自然と映り込むとても貴重な体験でした」

ヤン・ヴラノフセキの作品が、建築写真でありながら不思議な情感をもったように感じるのは、そこにこの世界に生きる人々の軌跡が映り込んでいるからなのかもしれない。

  • Text: Hisashi Ikai
  • Photo: Jan Vranovský

ヤン・ヴラノブセキ[Jan Vranovský]

1986年チェコ生まれ。プラハのカレル大学で日本学、リベレツ工科大学で建築学を学んだ後、2014年に来日。東京大学大学院建築学専攻で小渕祐介研究室に所属する。2019年自身のスタジオ、VVAAを設立。

https://www.vvaa-studio.com

Back to Top