手を動かすと、見えてくる必然の形。

職人のごとく、自身の手を動かしながら、モノのあるべき形を探り出していくデザイナー、吉行良平。独自のアプローチは、なにをきっかけに生まれたのか。

大阪城の南、天王寺の住宅街にある吉行良平のアトリエを訪ねると、そこには無数の素材や模型サンプルと加工工作機械が並んでおり、町工場さながらの様相を呈している。

「デザイナーの事務所って、もっと整理されていて、洗練されたおしゃれなイメージですよね。でも、僕は自分で手を動かしながら、モノを作らないと考えられないタイプ。だから、働く場所もこうした環境に自然となっていきました」

製造会社や職人との協働した家具や日用品の設計を中心に、オリジナルプロダクトの開発も同時に行う吉行良平。どことなく人懐っこくて身近に感じる存在ながら、不思議な個性も兼ね備え一度見ると忘れられない。そんな印象が、吉行のデザインにはある。

10代の頃は、華やかなデザインの世界に夢を抱きつつも、目の前に次々に現れるデザインプロダクトがどういったプロセスを経て形づくられているのか、その背後では何が起こっているのか、気になって仕方がなかったという吉行。ものづくりや職人技への憧れから、大学で金属工芸を専攻後、交換留学でフィンランドに渡り、木工技術を学んだ。

「学校の授業で数年間体験した程度のつたない技術力では、理想の形をつくることは到底できません。でも、完璧じゃないからこそ、もっと作りたいという気持ちも湧いてくる。そうやって手を動かし続けているうちに、素材や加工の特性が自ずと見えてきて、これはこのようにしかできないんじゃないかとという方法論が生まれ、形が自然に導かれていくような気がしたんです」

その後、オランダのデザインアカデミー・アイントホーフェン在学中より、デザイナーのアーノウト・フィッサーのアシスタントを務めたことをきっかけに、吉行のデザインの意識はさらに確固たるものになっていく。

「アーノウトは失読症ということもあって、言葉だけによる説明をとにかく嫌う人でした。デザインの手法を整理して伝える程度では納得せず、形づくって見せない限りは『お前のアイデアじゃない』と一蹴されるほど。だからこそ、より実証的なものづくりに専念するようになっていきました」

好きな形には、必ず理由がある。作業着としてずっと使っているグンゼのU首Tシャツは、なぜ魅力的に映るのか。思考を巡らせながら、手元にあった紐を両手で掴み目の前に垂らしてみると、ちょうどU首と同じような弧を描き、それが重力を形で表したものだと納得した。

「後日調べてみたら、実は着物を着た時、合わせから下着がはみ出さないようにと工夫されたものらしいですが、ゆるく垂れ下がった形が心地よく思えることに変わりはないですからね」

自らの手で素材に触れ、試行錯誤を重ねているうちに、自然に形が立ち上がってくる。ゼロからデザインを創造して加えていくのではなく、素材やプロセス、状況のなかからデザインの可能性を探し出す「Form Finder」という呼び名が、現在の自分にはぴったりくると語る。

4年前に子供が生まれ、子育てというフェーズが生活に加わった吉行。アトリエに子供がやってくることから、機械で木を切ったり、削ったりすることもままならないという。

「その代わりに手元で小さな木を削ったり、ボックスをつくったりと、細かな作業をする機会が増えました。スケッチも以前よりもたくさん描いているかもしれません。これはこれで、新しい視点が加わったような気がして楽しいです」

今後も、より身近な視点と感覚から、新しいデザインを探り出していくことだろう。

  • Text: Hisashi Ikai

吉行良平[よしゆきりょうへい]

1981年大阪府生まれ。オランダのデザイン·アカデミー·アイトホーフェン卒業後、アーノウト·フィッサー、ドローグデザインのプロジェクトに参加。2009年、「吉行良平と仕事」を設立。2009年より大阪を拠点に活動している。家具やプロダクトのデザインや内装設計を行うほか、パートナー、大植あきことのレーベル「Oy(オイ)」としてオリジナルプロダクトも発表する。

http://www.ry-to-job.com

PRINT MATTERS
MASAHIRO SAMBE & PAPIER LABO.

会期|2022年5月17日(火) – 5月31日(火)  
※5月23日(月)休み
※5月21日(土)、22日(日)は写真家・三部正博氏とパピエラボ・江藤公昭氏、在廊予定 
会場|BaBaBa 東京都新宿区下落合 2-5-15-1F 
時間|12時 – 19時 

BaBaBaでは写真家・三部正博氏と、「紙と紙にまつわること」をテーマに店、デザイン、印刷のディレクションなどを行うパピエラボによる展示『PRINT MATTERS 』 を開催いたします。

三部正博とパピエラボが数年に渡って共に取り組んでいるのが、三部が近年撮りためているランドスケープの写真を素材として、パピエラボが印刷物をデザイン、製作するプロジェクト。本展では、毎年ニューイヤーカードとして継続しているこの共作を発展させて、活版印刷、リソグラフ印刷、シルクスクリーン印刷による印刷物10点と、印刷物の素 材となった写真を含むクロモジェニックプリント10点を展示販売いたします。

日本国内で撮影されるランドスケープの連作を通して三部がとらえようとするのは、ありきたりな風景に潜む人間と自然の曖昧な境界の生々しさです。自然の中に垣間見る人為の跡や去った人間たちの残像。僅かな違和感を手掛かりに、両者の視点で連作をすべて見通し、像として写っているものと写っていないものの均衡を見極めながら、各印刷技術の特徴を踏まえて適した写真を厳選して、本展で発表する印刷物が製作されました。写真家としての立場から三部は、第三者であるパピエラボが自身の写真を印刷物に転換する過程で、単色での表現や紙の選択など、撮影者である自分が意図しない要素が加わることで、現像処理によって印画(PRINT)として可視化される写真とは異なるあり方が可能になることに興味があると言います。 両者がこのプロジェクトで目的とするのは、印刷のプロセス を経ることによって写真の見え方や在り様が変わる可能性、 また写真を素材にすることで印刷技術の潜在力を引き出せる可能性について、お互いの立場から考察することです。

写真が多くの場合に目的とする被写体の忠実な再現ではなく、 写真の諸要素を削ぎ落とし、被写体をあらわすのに不可欠な輪郭や色彩、質感、陰影のみを残してなお見える像を浮かび 上がらせる印刷物の面白みを追求しています。そうしたアプ ローチによって同時に、写真の中で像にはならずに漂っている気配を示すことができると考えています。内向的な欲求で 撮影された写真が「印刷」という手段によって解放され、紙という形態になることで展開が広がり得ることも、写真と印刷物の往来がもたらす産物だと期待します。

  • 写真: 三部正博
  • デザイン: 江藤公昭(PAPIER LABO.)

三部正博[Masahiro Sambe ]

写真家。1983 年、東京生まれ。泊昭雄氏に師事後、2006 年に独立。主に静物、 ポートレート、ファッションを被写体として、広告、雑誌、カタログなどの分野 で活動する。近年、ライフワークとしてランドスケープを撮り続けている。

http://3be.in/

パピエラボ[PAPIER LABO. ]

「紙と紙にまつわること」をテーマに 2007 年に開店。好みと縁を頼りに世界中 から集めるプロダクトやオリジナルプロダクトを取り扱う。印刷物やロゴなどの デザインや、活版印刷をはじめとした印刷、紙加工のディレクションも行う。

http://www.papierlabo.com/

オブジェが作る風景。放つエネルギー。

見慣れた風景のなかにある何気ない存在を、美しい表現へと昇華していくアーティスト、小林且典。彫刻、写真、水彩と、複数のメディアを行き来しながら創作を続けるその理由を探る。

小林且典の作品は、一言ではうまく言い表せない不思議な力をまとっている。モチーフにしているのは、複雑な稜線を描く山並み、滑らかなカーブを纏う壺など、身近な環境のなかで頻繁に目にするものばかり。小林がオブジェクトを単体で表現していくのだが、作品を見ているとその細やかなディテールと力強い存在に惹きつけられ、周りにある空気までもが動き出すような感覚がある。

小林は、美術大学で彫刻を専攻。大学院まで進み、さらに彫刻の研鑽を積むために政府給費留学生としてイタリアに渡った。

「イタリアの学生たちと肩を並べて創作し始めたときは、自分は圧倒的にデッサン力が高く、レベルも上回っていると思っていました。しかし、完成した作品を見て愕然。彼らの作品は、それぞれに内部から訴えてくるものがあり、個性的でとても力強いもの。いままで自分がいかにテクニックに頼り、近視的にしか物事を見ていなかったかを思い知りました」

さらに小林の心を大きく開いたのが、イタリアの画家、ジョルジョ・モランディ(1890~1964)の作品だ。

「個展会場だったミラノのヴィッラ・レアーレ(ミラノ市立美術館)は、元伯爵邸。そのなかにA4サイズほどの額がぽつんと飾られているだけ。とても小さな作品なのに、豪華な大空間を凌駕するエネルギーを感じて、『これはタダモノじゃない』と直感したんです」

制作に集中すると手元ばかりを見てしまい、周りが見えなくなる。気持ちが入りすぎない良い心のバランスを取るために小林が始めたのが、自身の彫刻作品を写真に収めることだった。

「作品を別の作品のなかに取り入れてみると、そこに新たな対話がはじまる。重い金属を扱う鋳造彫刻は肉体労働で制作時間も数ヶ月と長い。一方、写真は瞬間の光を捉えるもの。体の使い方も頭の使い方もまったく違うメディアを扱うことで、別の視点が生まれ、より自分をリアルに感じることができるんです。だから、好きなものを創り、空間に並べ、その風景のなかで過ごしたいと思うようになりました」

その後、水彩も追加。現在は一年を3つのピリオドに分け、春に水彩、夏に写真、秋と冬は鋳造彫刻という流れができたことで、無心に作りつづけることができるようになったという。

「生きていくためにはきちんと展覧会を開いたり、発表の機会ももちろん大切。でも、僕自身はとにかく制作できていれば幸せ。制作している最中は、基本的に作品に誰も触れてほしくないから、完成するまで一人きり。そうすることで、ようやく自分自身でいられるような気がするんです」

小林の作品と対峙したときに感じるエネルギーは、創作と真摯に向き合う態度であり、素直な一人の人間の生き様そのものなのかもしれない。

小林且典[こばやしかつのり]

1961年兵庫県生まれ。東京藝術大学美術学部彫刻科を経て、同大学院修了。1987年イタリア政府給費留学生として、ミラノ国立ブレラ美術学院に入学。1995年に帰国し、東京町田市にアトリエを構える。彫刻、写真、水彩という3つの表現メディアを行き来しながら、独自の静物の世界を表現している。

http://www.studiokobayashi.com

無意識に眠る感性を呼び起こす。
和泉侃の個展が大阪で開催。

服部滋樹が代表を務める、大阪のクリエイティブユニット、graf。建築、インテリアを軸に、近年では、ブランディングや地域再生まで、実に幅広いプロジェクトに関わっている。そんなgrafが中之島にあるオフィスの2階部分を改装。宿泊も可能なギャラリースペース「graf porch(グラフポーチ)」としてさまざまなプログラムを行なっている。

その一つに、アーティストを空間に招き入れ、滞在しながら制作を行う、アーティスト・イン・レジデンスがあるが、その第2弾として、アーティスト、和泉侃の展覧会「匂いの焦点」がスタートする。

「感覚の蘇生」をテーマに、匂いを通じて、意識のなかに眠るさまざまな感性を呼び起こすことに挑戦してきた和泉。本展では匂いの捉え方と物質の輪郭を探究。淡路島のアトリエ「胚」でつくった新作〈0〉とともに、3つのインスタレーションを発表する。

日常のすぐ身近なところに存在しながらも、目には見えないためあいまいに感じている匂いを、展示を通して新たに体感として置換。物質から具体的な要素を抽出していくことで、輪郭をはっきりと浮かび上がらせながら、鑑賞者の感性を刺激していく。

インスタレーションのほか、会場では和泉がこれまでに手がけたオリジナルプロダクトや、デザイン監修をおこなったスキンケアアイテムやルームフレグランスなども販売。また、和泉が関わる「D.W.M.」「RauB」「SOJYU」「sunao」の4ブランドから19アイテムが体験できる特別宿泊プランも用意されている。

  • Photo: Masako Nakagawa(cover)
  • Text: Hisashi Ikai

匂いの焦点 Kan Izumi exhibition

会期=2022428日~58日|1130分~18時[5/2休]

会場=graf porch(大阪市北区中之島4-1-9 graf studio 2F)

TEL. 06-6459-2082 

和泉侃在廊予定日4 28日~430日、58 

特別宿泊プラン=45,000円/12 (チェックイン18時、チェックアウト11時)

https://www.graf-d3.com/news/izumi-kan-exhibition/

ゼロから物事を作り出す、人の力。
“児童館”の新しいあり方を考える。

子ども時代に「児童館」で遊んだ記憶がある人も多いだろう。健全な遊び、情操教育という理念をもとに生まれた公共の施設は、放課後に安全、安心な時間が過ごせる場所であったことには間違いはないが、そこでどれほどワクワクした体験を得たかというのはなかなか難しい。

東京の代官山ティーンズ・クリエイティブは、渋谷区が所管する公設の青少年施設ながら、独自の運営手法により自由でクリエイティブな体験ができると注目を集めている場所だ。

「子どもだから、大人だからという既成概念にとらわれず、日常の生活の延長線上にあるような居心地の良い場所であることを目指しています」

そう語るのは、施設スタッフの岡磨理絵さん。代官山ティーンズ・クリエイティブは、対象年齢が小学1年生から25歳までと幅広く、小さな子どもと高校生や大学生が普通にやりとりしている姿も日常的に見られる。また、渋谷区の施設ながら、区外の人でも利用できるため、違うエリアの学校に通う人とも知り合いになれる。

「年齢や地域はもちろんですが、さまざまに 違う人たちがここで出会い、交流していく。ここでは人と違うことが目立たないというか、違っていることが当たり前という感覚があるかもしれません」

障害も肌の色もここでは個性の一つ。それを特別囃し立てたり、蔑視するような感覚が代官山ティーンズ・クリエイティブには存在しないようだ。

こうした基盤を支えているのが、平日に開催される「ミート・ザ・クリエイターズ」というコンテンツだ。ダンス、アート、書道、ヘアメイク、音楽、料理など、各分野の第一線で活躍するプロが滞在。無料のワークショップや意見交換会を楽しむ時間が、なんと日替わりで用意されている。さらに、週末に開催される「アートスクール」というコンテンツも含め、新しい出会いを通じて、自分の将来の夢を思い描き始める子どもも多く、卒業生のなかにはプロとして活躍をはじめたアーティストもいるという。

学校や家庭だけでは教えられないこと。それは子どもが自分で考え、自力で道を切り拓き、進んでいく姿かもしれない。

「なにもない、ゼロから作り出すことがクリエイティブであり、それこそが人間が持つ最大の力のような気がします」

未来を創り上げる子どもたちのために、岡さんをはじめとする代官山ティーンズ・クリエイティブのスタッフたちは、より刺激的なプログラムを用意していきたいと語る。

  • Text: Hisashi Ikai

代官山ティーンズ・クリエイティブ

東京都渋谷区代官山町7-9
TEL. 03-3780-0816

平日13時~20時、土曜1030分~20時、日祝1030分~18時。

区立学校夏季休業期間10時~18時。

*いずれの場合も、小学生は18時までの利用。

火曜、第3日曜休

https://daikanyama-tc.com

ドラァグクイーンの読み聞かせで生まれる、
自分と向き合う時間。
Drag Queen Story Hour

アンダーグラウンドカルチャーの象徴でありながら、いまではマスメディアで大活躍のドラァグクイーン。なかでも、子どもたちのために絵本を読み聞かせるイベント「Drag Queen Story Hour」が密かに話題となっている。その活動が目指すものとは。

ある日曜日の午後、子供を対象に「ドラァグクイーンが絵本の読み聞かせをする」と聞いた。“ドラァグクイーン”と“読み聞かせ”という、どことなくミスマッチな感覚と、なにか思いがけないことが起こりそうな予感を胸に会場へと向かった。

カツッ、カツッ、カツッ。20名のほどの参加者が待つ部屋にハイヒールを響かせながら入ってきたのは、全身に鳥の羽を纏ったドラァグクイーン、レイチェル・ダムール。わぁと声を上げながら拍手をする大人に対し、子どもたちの反応は、口をつぐんでじっと見つめるもの、顔をそむけて大人にしがみつくもの、ゲラゲラと笑い出すものとさまざまだ。

しかし、ひとたび読み聞かせが始まると、子どもたちはぐっと絵本の世界に集中。ドラァグクイーンと子どもたちのあいだで、ごく自然な会話のやりとりも行われる。

ドラァグクイーン・ストーリー・アワーは、アメリカ・サンフランシスコで2015年スタート。日本では東京チャプターが、自分らしい生き方、多様な性のあり方などもテーマに、2018年から独自のプログラムを展開している。3~8歳をメインターゲットとして「誰もが知っている人気本」「ドラァグクイーン自身が読みたい本」「多様性をテーマにした本」を毎回3冊セレクトし、各所で読み聞かせを行っている。

一般的な「読み聞かせ」は、知育やしつけを目的としたところも多いが、このドラァグクイーン・ストーリー・アワーは、子どもたちだけでなく、保護者や運営側など、関係するすべての人間がそれぞれに思考を深めるきっかけにもなっているとプログラム担当者は語る。

「育児経験のないLGBTQの人々と児童教育を考えたり、日常から少し外れたところで子どもとの時間を過ごす。そんななかで、子どもも大人もみんなが『自分らしさ』について考えているような気がしています」

男らしさ、女らしさ、大人らしさ、子供らしさ。そのものにふさわしい様子を表す「~らしさ」という表現も、突き詰めていくと、ときにあるべき姿を示す強制の言葉につながってしまう。

「人よりちょっと派手なメークをして、大きな衣装を着ているけれど、私は好きな格好をしているだけなの」。読み聞かせを担当したドラァグクイーンのレイチェル・ダムールがそう自己紹介した言葉には、常識の範疇では語り尽くせない超越したように見えるものにも、自然で普通の状態があることを教えてくれる。

「ドラァグクイーンと子どものやりとりを見て、日頃自分がいかに子どもを子どもっぽく、大袈裟に扱っているかに気づきました。読み聞かせも子育ても、型を気にすることなく、もっと自由にやっていいんじゃないかなと今は思っています」

イベント終了後、保護者の一人が話してくれたコメントがとても印象的だった。



協力:景丘の家 https://kageoka.com

  • カバー写真: 水戸芸術館で開催した際の様子。撮影:矢野津々美
  • 文・本文写真: 猪飼尚司

白木世志一が見た
ORIHAの世界

クヌギの葉を見事な造形へと展開するアーティスト、渡邊義紘。彼の作品集『ORIHA』の撮影を手がけたフォトグラファー、白木世志一は、どのような姿勢でORIHAと向き合い、何を感じながらシャッターを切ったのか。

「義紘くんの作品と出合ったのは、10年ほど前のこと。精巧な技はもちろんですが、一枚の落ち葉がこれほどまで生命に満ち溢れた存在に形を変えられる事実に素直に感動。その健やかな佇まいにすっかり心を奪われました」

 クヌギの葉を巧みに折り曲げ、身近な動物の姿に変えていくアーティスト、渡邊義紘の作品「ORIHA」シリーズ。作品のディテールをじっくり見ていると、葉の表面にうっすら浮かび上がる葉脈がまるで動物の骨格や血管のようにさえ見えてくる。フォトグラファーとして独立したばかりだった白木世志一は、自身のポートフォリオづくりの一貫として作家に相談して、自主的に作品撮りを行った。

そこから10年。ずっと親交を重ねてきた作家家族から作品集づくりの依頼を受け、白木はあらためて渡邊の作品と向かい合った。

「色やフォーカスの調整により、いかようにも工夫して写真を撮ることはできます。でも、今回はカメラマンとしての個性を前面に押し出さないように気をつけました。自然の葉を用いた作品には、微妙に皺がよっていたり、ときに穴が空いているものもあります。素材のありのままの質感こそが作品の魅力でもあるので、写真で余計な細工をしてはいけないと思ったんです」

 一度役目を終えた自然物に、渡邊義紘が新たな命を再び与えた。そんなことを脳裏で想像しながら、単なる静物写真にはならないように、温かみのあるものとして撮影を続けた。

 作品集には、ORIHAの数々とともに、アーティストの日常風景を撮影したものも掲載されている。

「無垢に作品をつくり続ける義紘くん、そしてそれを傍でずっと見守っているご家族。その様子を見ていると、平凡であることの楽しさ、幸せが見えてくる。今回の撮影では、プロのフォトグラファーとしての視点というよりは、その風景をたまたま見た傍観者としての感覚でいたような気がします」

写真はときに、物事の背景にある事実を如実に映し出すと言われる。しかし、白木がこの作品集に込めたのは、決してドラマティックでもシリアスでもない、ありのままの状況を表現すること。白木は、改めて写真が、「そっと寄り添う存在」であることにも気づいたという。

  • Text: Hisashi Ikai
  • Photo: Yoshikazu Shiraki

白木世志一[しらきよしかず]

1970年熊本県生まれ。九州産業大学芸術学部写真学科卒業。出版社にて編集部の経験を経て、2009年にフォトグラファーとして独立。広告、雑誌をはじめ、さまざまな撮影を手掛ける。

https://www.yoshikazushiraki.com

渡邊義紘作品集『ORIHA』

80ページ
2,200

下記のAmazonサイトにて販売中。

https://onl.sc/SHPjyf2

オンラインとオフラインのあいだにあるもの。
BaBaBa Market

2月26日~27日に開催した「BaBaBa Market」。これまでウェブジャーナルで紹介したクリエイターの作品を一堂に集め、オンサイトで紹介するという試みで見えてきた「オン/オフの共存の可能性」とは。

 高田馬場にあるケーススタディスタジオと連動しながらも、一方で独立したメディアとしてBaBaBaウェブジャーナルでは独自に多様なタイプのクリエイターを取材してきた。春の気配を感じるうららかな週末に開催した「BaBaBa Market」には、これまでウェブジャーナルで紹介した7組の作品が集結した。

見慣れたモノのフォルムを抽象的に切り取りながら、木でさまざまなオブジェをつくる西本良太は、代表作であるアイスキャンディーやリンゴのほか、ダルマやクリスマスツリーを展示。ポップさのなかにオリジナル愛嬌を感じさせる有機的なフォルムの木製パーツを内部に埋め込んだ磁石で接続するオブジェと手掛ける嘉手納重広の作品は、その絶妙なバランスと自由な動きに人々の視線が集まる。

独特のタッチで幻想的な世界を描き出すフィンランド在住のテキスタイルデザイナーの星佐和子は、人気のモチーフをポストカードや手鏡といった身近なアイテムに写したプロダクトを展開。アーティストの飯川雄大は、人気のキャラクター「猫の小林さん」が描かれたバッジやステッカーが話題に。過去の展覧会用につくられた小作品は展示直後に売約済となる人気ぶりだった。

香りのアーティスト和泉侃は、パーソナルケアブランド「SOJYU」のほか、「wa/ter」のインセンスなどを紹介。さらにタイルの一大産地、岐阜県多治見で生産したタイルを一枚から販売するプロジェクト、TILE KIOSKには、著名デザイナーが手がけたタイルも並ぶ。タイルを単体で見ると発想も豊かになるようで、コースターやペン立ての代わりに使いたいと意見も聞こえた。

そして、クヌギの葉を折った作品「ORIHA」を展開するアーティスト、渡邊義紘。最近発刊したばかりの作品集とともに、ORIHAの作品20点を展示。作品が醸し出す豊かな表情と圧倒的な創作力に子供から大人までが釘付けになっていた。押し寿司のfuu fuu fuuと、生花のLANDも特別出展し、彩りを添えてくれた。

会場に2日間立って感じたこと。これまでジャーナルですべての作家に取材してきただけに、作品解説はお手のものと思っていたが、来場者が繰り出す率直な意見に驚いたり、戸惑ったりすることも。改めて疑問に感じ、作家にもう一度聞いてみなければなんてことも出てくる。

オンラインの情報は即効性があり、自由に出し入れしたり、入れ替えができて便利だが、対象者の反応が見えづらく、一方的な情報提示にもなりかねない。一方で、オフラインは、直接の交流で深い認識を生み出す一方、時間や場所の制約を受けるため、物事の順序やバランスを慎重に考える必要がある。

オンライン/オフライン両者のメリット、デメリットを把握した上で、互いの特性を生かしつつ、正しい温度感とタイミングで情報を作り、届ける。BaBaBaの活動はそんな可能性を秘めているのではないかと、改めて感じた2日間だった。

10代のリアルな表現に触れる。
DTC CREATIVE SESSION 2022

「渋谷の若者」が持つポテンシャルとは。自由な思考、発想をうながすワークショップから生まれた表現を体感できるイベントが代官山でスタートした。

自身が持つ無限の可能性に、子どもたちはどのように気付き、開花させていくのか。そんなきっかけづくりをしているのが、渋谷区に在住、在学する小学生~18歳以下を中心に、25歳までの学生を対象としたさまざまなワークショップを開催する「代官山ティーンズクリエイティブ」だ。この活動では、各分野のクリエイターと交流を中心に、参加者が自発的に可能性を見出し、自身の未来を切り開いていくことを目指し、アートスクールをはじめとした、多様な取り組みに挑んでいる。

河原凜のロゴデザイン

その活動内容を広く一般に知ってもらうイベントが、現在開催中の「DTC CREATIVE SESSION 2022」。今回は、メインビジュアルを小学生のカワムラスオ、ロゴデザインを中学生の河原凜が担当。 “ラブレター”をテーマに、子どもたちの熱い思いを、形にして発表していく。

イギリスのティーンと取り組む建築プログラムをはじめ、フリースタイルのパフォーマンス、映像作品、サウンドインスタレーションなど、オリジナリティあふれる作品群が会場に並ぶほか、現場で活躍するクリエイターによる音楽、アート、ダンスのワークショップも開催。また、時流を鑑み、会場に気軽に足を運べない人、遠方に住む人でも気軽に参加できるようにと、オンラインイベントもいくつか用意している。

本展は誰でも来場可能。10年後、20年後の世界を切り開くかもしれない、現在のリアルな表現を体感してみてほしい。

OLAibi サウンドチェーン Special Live Workshop
イギリスと日本の子どもたちが建築をテーマに交流する「DTC建築ラボ」
クリエイターとティーンズのコラボパフォーマンス「10年後の未来のあなたへ」

  • Text: Hisashi Ikai

DTC CREATIVE SESSION 2022

202232()331()

火曜、第3日曜休み

13時~20時、土曜1030分~20時、日祝1030分~18

協力クリエイター:

細井美裕、イトウユウヤ、密林東京、いづみれいな、OLAibi 、Kazane、MINORほか

代官山ティーンズ・クリエイティブ

東京都渋谷区代官山町7-9 4F

https://daikanyama-tc.com/creativesession2022/

70度の傾斜は、もてなしの表し。〈TEN TEN TEN〉。

東京を拠点に、国内外で多彩なデザインプロジェクトを手がけるグエナエル・ニコラ。新プロジェクト〈TEN TEN TEN〉のシンプルな形に込めた、プロダクトの価値とデザインの可能性とは。

 研ぎ澄まされた感覚と泉のように生まれるアイデアを巧みに紡ぎ、世界のラグジュアリーブランドや高級ホテルのインテリアから、家具、そして香水のボトルにいたるまで、グエナエル・ニコラの活動はとどまるところを知らない。

 あるマンションのリノベーションプロジェクトでは、空間のみならず、そこに置かれるさまざまなアイテムも一つひとつデザイン。そのなかから生まれたのがこの〈TEN TEN TEN〉だ。

「通常ならば、特定の機能や目的に沿うかたちでデザインを整えていくのですが、このプロジェクトでは、すべてのアイテムを同じ概念から発展させることからスタートしました」

 京都・西陣織の老舗「細尾」を筆頭に、日本のものづくりの骨幹を支えるトップの職人、メーカーと協業し、完成した12のアイテム。コップ、茶筒、茶びつ、ワインクーラーなど、それぞれ異なる機能、役割を持つプロダクトが、すべて同じ70度に傾斜した円筒形で統一されている。

ワインクーラー[中川木工芸 / 中川周士]
籠[金網つじ / 辻 徹]
菓子器[西村圭功漆工房]

この傾斜角は、ものと対峙したときに、無理して覗き込もうとせずとも、自然に中身が見える角度。ものと人との関わり方を意識した、もてなしの気持ちの表れとも呼べる形だ。

既成概念から大胆に逸脱しながらも、素材の特性やものづくりのプロセスを新たな視点から再検討。個々のプロダクトに関連を持たせつつ、インテリアと融合する美しい風景を作り出していった。

 一旦完成に辿り着いたプランだが、グエナエル・ニコラは手を緩めることなく、さらにアイデアを拡張。各メーカーと話し合いを重ねながら、一般にも販売可能なプロダクトとしてプロジェクトを継続することとなった。その第一弾として、3月4日に、ガラスメーカーのSghrスガハラからグラスセットが販売となる。

TEN TEN TEN タンブラー / ロックグラス[Sghrスガハラ]

「これまではクライアントから依頼を受けてデザインを考えることが当たり前でしたが、デザインをサービスのように提供するだけでは不十分。クライアントととともに歩み、好奇心を掻き立て合うことで、より刺激的な時代を作り出すことができる。この〈TEN TEN TEN〉では、一つのデザインソースを多様に活用しながら、これまでにない新しいプロダクト、そして感覚が生まれることを目指したいです」

 今後も多様なメーカーや職人とコラボレーションを重ね、さらに多くのコレクションを発表したいと考えている。

  • Text: Hisashi Ikai

グエナエル・ニコラ[Gwenael Nicolas ]

1966年フランス生まれ。パリのE.S.A.G.でインテリアデザインを専攻後、ロンドンのR.C.A.でインダストリアルデザインの修士号を取得。1991年に来日し、98CURIOSITYを設立。ドルチェ&ガッバーナ、フェンディの店舗デザインをはじめ、代表作に〈GINA SIX〉〈SEN RESORT〉など、幅広いデザイン活動を行う。

https://curiosity.jp

Back to Top